|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal) ・ 介 : [かい] 1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with
細井雄介(ほそい ゆうすけ、1934年- )は、日本の美学者、聖心女子大学名誉教授。 台南市生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒、1962年同大学院美学専攻修士課程修了、東京大学新聞研究所助手、文学部美学藝術学科助手、1971年聖心女子大学哲学科助教授、教授。2002年退職、名誉教授。 ==翻訳== *エーミール・ウーティッツ『美学史』東京大学出版会 1979 *ローマン・インガルデン『文学的芸術作品』滝内槙雄共訳 勁草書房 1982 *エルヴィーン・パノフスキー『芸術学の根本問題』中央公論美術出版 1994 *マイヤー・シャピロ, エルンスト・H・ゴンブリッチ『様式』板倉壽郎共訳 中央公論美術出版 1997 *ケネス・クラーク『レオナルド・ダ・ヴィンチ素描集 英国王室ウィンザー城所蔵』共訳 朝倉書店 1997 *ユーリウス・フォン・シュロッサー『美術史「ウィーン学派」』中央公論美術出版 2000 *エマヌエル・レーヴィ『初期ギリシア芸術における自然再現』中央公論美術出版 2007 *『ヴァフィオの杯 アーロイス・リーグル論文集』中央公論美術出版 2008 *ベネデット・クローチェ『美学綱要』中央公論美術出版 2008 *アーロイス・リーグル『造形芸術の歴史的文法』中央公論美術出版 2014 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「細井雄介」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|