翻訳と辞書
Words near each other
・ 細川亮一
・ 細川伸二
・ 細川伽羅奢
・ 細川佳代子
・ 細川俊之
・ 細川俊夫
・ 細川俊夫 (作曲家)
・ 細川俊夫 (俳優)
・ 細川俊氏
・ 細川信元
細川信良
・ 細川健一
・ 細川元
・ 細川元勝
・ 細川元常
・ 細川元有
・ 細川元氏
・ 細川光尚
・ 細川光洋
・ 細川公頼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

細川信良 : ミニ英和和英辞書
細川信良[りょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [りょう]
 【名詞】 1. good 

細川信良 ( リダイレクト:細川昭元 ) : ウィキペディア日本語版
細川昭元[ほそかわあきらもと]

細川 昭元(ほそかわ あきもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名。官位は正五位上右京大夫(右京兆)。阿波摂津丹波守護室町時代に栄えた細川氏の本流である京兆家当主。父は管領細川晴元、母は六角定頼の娘。正室は織田信秀の娘で織田信長の妹・お犬の方。子に元勝(頼範)、円光院(秋田実季室)。
幼名は六郎、聡明丸。のち昭元と名乗るが、一時期信長政権下では信元(のぶもと)、信良(のぶよし)と名乗っていた(最終的には昭元に名を戻している)。
== 生涯 ==

=== 生い立ち、足利義昭への臣従 ===
幼少期の天文21年(1552年)、父が三好長慶と一時的に和睦した際に人質となる〔信良がまだ2歳だった天文18年(1549年)、父は京都を追われ、管領家細川氏は事実上滅亡した。〕。
父が再び長慶と敵対すると管領・細川氏綱と共に山城淀城に軟禁され、永禄元年(1558年)に11歳で長慶のもとで元服した。
永禄4年(1561年)、実弟の細川晴之が六角・畠山軍に擁立され、将軍・足利義輝の命を受け近江国に於いて反三好の兵を挙げる(将軍地蔵山の戦い)が、戦死。
永禄5年(1562年)、父が長慶と和睦すると父子は久々の対面を果たしている(久米田の戦い)。
永禄6年(1563年)3月に摂津富田普門寺で病没した父の跡を継ぐものの、勢力は取り戻せず、管領であった氏綱の没後も管領職に任命されることはなかった。ただし、永禄8年(1565年)の永禄の変の後、足利義栄室町幕府14代将軍に擁立する三好三人衆により名目上の管領として処遇を受けた。
永禄11年(1568年)、織田信長足利義昭を擁して上洛すると三人衆の筆頭である三好長逸と共に摂津芥川山城に籠城するも、三人衆派の他の城が織田軍に次々と落とされると9月30日に城を捨てて長逸と共に阿波国へ逃亡、義栄の急死もあり義昭が15代征夷大将軍に任じられると敵対行動を続けた。
元亀元年(1570年)、野田城・福島城の戦いにおいて三人衆に加勢して当初は織田軍と対峙した。同年に三人衆と信長が和睦すると、翌元亀2年(1571年12月17日に上洛、やがて義昭に対し臣下の礼をとり、京兆家歴代の慣例として義昭より一字拝領を受けて昭元(あきもと)と名乗った。
義昭より重用され、三好勢力が後退した後の名目上の摂津の旗頭とされた〔森田、124 - P128。〕。名門の出身であった昭元はしばしば外交官としての役割を果たしている。四職家の当主でもある丹後国一色義道が義昭に臣従し、誼を求めて信長との面会を求めたとき昭元はこれに立ち会い、ともにを見物した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「細川昭元」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.