翻訳と辞書
Words near each other
・ 細川俊之
・ 細川俊夫
・ 細川俊夫 (作曲家)
・ 細川俊夫 (俳優)
・ 細川俊氏
・ 細川信元
・ 細川信良
・ 細川健一
・ 細川元
・ 細川元勝
細川元常
・ 細川元有
・ 細川元氏
・ 細川光尚
・ 細川光洋
・ 細川公頼
・ 細川典厩家
・ 細川内ダム計画
・ 細川内匠
・ 細川内閣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

細川元常 : ミニ英和和英辞書
細川元常[ほそかわ もとつね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 
: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality

細川元常 : ウィキペディア日本語版
細川元常[ほそかわ もとつね]

細川 元常(ほそかわ もとつね)は、戦国時代和泉上半国守護山城国勝龍寺城城主。
== 生涯 ==
文明14年(1482年)、細川元有嫡男として生まれる。明応9年(1500年)に畠山尚順と戦った父が戦死したため、家督と和泉半国守護職(上守護)を継いだ。九条政基日根荘返付要求の動きに対して下守護の細川政久(まさひさ)とともに抵抗していたことが、政基の『政基公旅引付』に記されている。
ところが永正4年(1507年)に管領細川政元が暗殺(永正の錯乱)されると後継者をめぐって管領細川氏(細川京兆家)は分裂してしまう。元常は政元の養子・澄元を擁して足利義澄細川政賢・畠山尚順とともにもう1人の養子・細川高国と戦うものの敗れて守護職を奪われた。高国は自派の守護を和泉国に送り込むが、元常は澄元ともに淡路国・阿波国に逃れて抵抗を続けた。永正8年(1511年)に義澄・澄元の命を奉じて上洛するが、船岡山合戦で敗北して命からがら阿波国に戻った。
澄元の死後はその嫡男・晴元を支持し、享禄4年(1531年)に高国が戦死すると、晴元から守護職に復帰することを許され、以後は晴元派として行動するようになり、領国内の反対派鎮圧のため度々に下向したとされる。ところが、天文年間の早い段階で元常の嫡男とみられる「五郎晴貞」(五郎は和泉上守護家の後継者の通称)が在国して、元常は京都を拠点とするようになり、この時期に家督と守護職を晴貞に譲っていた可能性がある。ちなみに長男の元春(もとはる)は庶子だったためか嫡子にはならず、分家している(地下家の一覧を参照)。
天文12年(1543年)から高国の養子・氏綱が晴元と抗争する。これに対して元常は晴元と共に氏綱と戦ったが、天文18年(1549年)に晴元の重臣・三好長慶が裏切って氏綱に味方したために敗れ(江口の戦い)、結果的には細川氏の所領は長慶によって奪われる形となった。晴貞もこの前後に記録から姿を消しており、生死不明となっている。そして細川一門そのものが没落することになり、元常も長慶に追われた将軍・足利義輝に随行して近江などへ逃れることになる。
天文23年(1554年)6月16日に死去。享年73。甥の藤孝(弟の三淵晴員の子)を養子として後を継がせた(ただし、藤孝が養子になったとされる天文7年(1538年)当時の当主は晴貞であったとみられ、藤孝が晴貞の養子であった可能性もある)。
元常の死により、和泉上守護家細川氏による和泉支配は名実ともに終焉を迎えることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「細川元常」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.