|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
細川 宣紀(ほそかわ のぶのり、延宝4年11月20日(1676年12月24日) - 享保17年6月26日(1732年8月16日))は、江戸時代中期の大名。肥後国熊本藩の第4代藩主。熊本藩細川家5代。官位は従四位下侍従、越中守。 == 治世 == 熊本新田藩主・細川利重の次男として生まれる。幼名は竹之助、のち初名の利武(としたけ)を名乗る。元禄10年(1697年)、宗家熊本藩から5000石を分与されるが、熊本藩第3代藩主であった伯父(利重の実兄)の細川綱利の嫡子だった吉利が早世したため、綱利の甥である利武がその養嗣子に迎えられた。正徳2年(1712年)に綱利から家督を譲られて熊本藩藩主となり、まもなく将軍徳川家宣より偏諱を賜って宣紀と改名する(隠居した綱利は2年後に死去する)。 治世の大半で、熊本藩には旱魃や飢饉、虫害、イナゴの大発生、洪水、疫病、台風と天災が立て続きに起こり、綱利時代の浪費財政も影響して、その治世は多難を極めた。 特に享保7年(1722年)からは連年のように天災が起こり、イナゴが大発生した享保17年(1732年)には、凶作で餓死者が6000人近くも出たと言われている。しかも同年、熊本藩は幕命によって利根川普請で15万両の支出負担を担い、藩財政は破綻寸前となった。 このように天災が起こり、熊本藩が混乱する中での享保17年(1732年)、57歳で死去した。跡を四男・宗孝が継いだ。墓所は京都府京都市の大徳寺高桐院。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「細川宣紀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|