翻訳と辞書
Words near each other
・ 細川立則
・ 細川立孝
・ 細川立政
・ 細川立礼
・ 細川組
・ 細川絢加
・ 細川綱利
・ 細川線
・ 細川繁氏
・ 細川美樹
細川義之
・ 細川義俊
・ 細川義季
・ 細川義春
・ 細川義洋
・ 細川習
・ 細川聖可
・ 細川興一
・ 細川興元
・ 細川興建


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

細川義之 : ミニ英和和英辞書
細川義之[ほそかわ よしゆき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [これ]
 (int,n) (uk) this

細川義之 : ウィキペディア日本語版
細川義之[ほそかわ よしゆき]
細川 義之(ほそかわ よしゆき、貞治2年/正平18年(1363年)-応永29年2月1日1422年2月22日))は、室町時代前期の守護大名細川詮春の長男。阿波守護。兵部少輔・讃岐守。法名は常長(じょうちょう)。養子に細川満久(従兄弟細川満之の子)。讃州家とも称された阿波細川氏の2代目であるが、記録上確認できる同家最初の阿波守護は義之である。
父・詮春の早世(正平22年/貞治6年(1367年)?)後、伯父である細川頼之の庇護下にあったが、康暦の政変で伯父とともに京都を追われて阿波に下り、続いて新しく阿波守護に任じられた細川正氏(まさうじ、清氏の子)の侵攻を受けるが、義之は正氏や阿波国内の南朝方を破って守護職を獲得し、室町幕府もこれを認めた。永徳元年/弘和元年(1381年)には所領安堵の文書を発給している〔「菅生家文書」。なお、同文書の署名より義之の初名を「義定」(よしさだ)とする説もあるが、“之”の崩し字が偶々“定”に見えただけとも考えられる(若松、2013年、P99)。ちなみに「」の字は伯父・頼之より与えられたものと思われる。また、年代的に見て「」の字は3代将軍・足利義満より下賜されたものであろう。〕。だが、応永3年(1396年)までには守護在職のまま出家して法号の常長を名乗り、満久に家督を譲っているが、実権はそのまま握り続けた。応永29年に病に倒れ、1月25日には4代将軍足利義持の嫡男義量(後の5代将軍)が特に見舞いへ派遣されている(『花営三代記』)。だが、2月1日に60歳で病死した〔『康富記』応永29年2月1日条、『看聞御記』の翌2日条にも前日の事件として義之死去について記されている。〕。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「細川義之」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.