|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
細野 秀雄(ほその ひでお、1953年9月7日 - )は日本の材料科学者。東京工業大学応用セラミックス研究所教授。主な研究分野は無機材料科学・ナノポーラス機能材料超電導物質、無機光・電子材料、磁気共鳴、透明酸化物半導体など。 セメントにおける高い電気伝導の金属状態の発見などで知られる。「超電導物質」の論文は科学雑誌「サイエンス」で「ブレイクスルー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれ、論文引用数でも世界一を記録した。2013年にトムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞しており、ノーベル物理学賞受賞有力者の一人に挙げられている〔トムソン・ロイター、ノーベル賞有力候補者28名を発表 - 日本人は3名が選出 マイナビニュース 2013年9月25日〕。埼玉県川越市出身〔【神奈川のノーベル賞候補 新春インタビュー(3)】細野秀雄東京工業大教授 産経新聞 2015年1月4日〕。 == 略歴 == * 1974年、東京工業高等専門学校中退。この学校の宇井倬二〔ういたくじ、宇井純の弟〕が化学の教師であり、担任でもあった。 * 1977年3月、東京都立大学工学部工業科化学科卒業〔昼間は工学部、夜間は理学部の講義を受けた。〕。 * 1982年3月、東京都立大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。論文の題「''ESRによる酸化物ガラスのキャラクタリゼーション(英文)''」 4月、名古屋工業大学工学部無機材料工学科助手となる。 * 1988年9月、ヴァンダービルト大学に客員助教授として1年間赴任。 * 1990年2月、名古屋工業大学工学部材料工学科助教授。 * 1993年7月、東京工業大学工業材料研究所助教授。 * 1995年4月、岡崎国立共同研究機構分子科学研究所助教授。 * 1995年k、細野を中心としたグループが、JSTの創造科学技術推進事業 (ERATO) および戦略的創造研究推進事業 発展研究 (SORST) でIGZOを開発。 * 1997年4月、東京工業大学応用セラミックス研究所教授。 * 2004年、非結晶酸化物半導体の電流効率を10-20倍高める〔「物質の潜在力を引き出す」読売新聞2015年11月19日〕。 * ????年、東京工業大学フロンティア研究センター教授 * 2007年、セメント(12CaO・7Al2O3)を導体にすることに成功〔C12A7に金属チタンを加え、1200〜1300℃に熱すると、かご構造の酸素イオンが電子に置き換わって導体になる。〕〔透明なため液晶パネルなどの電極に使える。現在酸化インジウムスズという高価で希少な材料を使っている。また水中での還元剤としても使える。〕〔セメントが金属に変身 ー ありふれた元素で高機能材料を作る 理化学研究所大型放射光施設SPring8〕。 * 2008年、26Kで超伝導を示す鉄酸化物を発見。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「細野秀雄」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|