翻訳と辞書
Words near each other
・ 経ヶ岳
・ 経ヶ岳 (佐賀県・長崎県)
・ 経ヶ岳 (神奈川県)
・ 経ヶ岳 (福井県)
・ 経ヶ岳 (長野県)
・ 経ヶ岳林道
・ 経ヶ峯
・ 経ヶ峯伊達家墓所
・ 経ヶ峰公園
・ 経ヶ峰歴史公園
経ヶ島
・ 経上がる
・ 経上皮電位
・ 経世
・ 経世会
・ 経世家
・ 経世済民
・ 経世済民の男
・ 経世致用
・ 経世致用の学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

経ヶ島 : ミニ英和和英辞書
経ヶ島[けい, たていと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
: [しま]
 【名詞】 1. island 

経ヶ島 ( リダイレクト:経が島 ) : ウィキペディア日本語版
経が島[きょうがしま]
経が島(きょうがしま)は、日宋貿易の拠点である大輪田泊摂津国)に交易の拡大と風雨による波浪を避ける目的で築造された人工島。承安3年(1173年)に竣工する。その広さは『平家物語』に「一里三十六町」とあることから、37ヘクタールと推定されている。経ヶ島経の島とも書く。後世、兵庫津にちなんで兵庫島とも称された。
塩槌山を切り崩した土で海を埋め立てた。工事の際、それが難航したために迷信を信じる貴族たちが海神の怒りを鎮めるために人身御供をすることになる。平清盛は何とか人柱を捧げずに埋め立てようと考えて、石の一つ一つに一切経を書いて埋め立てに使う(経石)。その後、事故などもなく無事に工事が終わったためにお経を広げたようなの形をしたこの島を「経が島」と呼ぶようになった。しかし、一説には、人身御供をする事となり清盛の侍童・松王丸が入水して工事が終わったともいわれる。
ただし、実際の工事は清盛生存中には完成せず、清盛晩年の治承4年(1180年)は近隣諸国や山陽道南海道に対して人夫を徴用する太政官符が出され、最終的な完成は平家政権滅亡後に工事の再開を許された東大寺重源によって建久7年(1196年)になされたとされている。
『平家物語』では清盛自身、死後に円實という僧によって経が島に埋葬されたと記述されている。
現在では、度重なる地形変化等により場所が特定できずにいるが、おおよそ神戸市兵庫区阪神高速3号神戸線以南・JR西日本和田岬線以東の地であるとみられており、松王丸の石塔が伝えられている兵庫区島上町の来迎寺(築島寺)周辺とする説もある。
== 参考文献 ==

* 池上洵一「経の島」(『兵庫県大百科事典』(神戸新聞総合出版センター、1983年(昭和58年)) ISBN 978-4-87521-100-6)
* 武藤誠「経島」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年(平成6年)) ISBN 978-4-040-31700-7)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「経が島」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.