|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 経済 : [けいざい] 1. (n,vs) economics 2. business 3. finance 4. economy ・ 済 : [すみ] 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地理 : [ちり] 【名詞】 1. geography ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason
経済地理学(けいざいちりがく、英語:economic geography)は、経済諸活動の分布や空間的差異、空間的相互作用を対象とする学問分野である。農業・製造業・商業・金融業・観光業など諸産業の立地や集積の形成、財の流通・分配における空間的流動、消費局面における空間的差異などが、おもな研究課題となるが、これに対するアプローチには多様なものがある。 == 概説 == 経済地理学が対象とする、経済諸活動の分布や空間的差異の記述は、かつては人文地理学の一分野として取り組まれていたが、近代科学の登場とともに、記述から説明が学問の主要な原理に取って代わると、このような経済現象の空間的差異を、経済学の論理を用いて説明する試みが行われはじめ、経済学の一分野としての経済地理学が成立した。 現在でも、経済地理学においては、経済活動の地誌学的記述に比重を置く伝統的なアプローチと、立地論など抽象性の高い理論に比重を置く理論的アプローチが常に並存している。一般的にいって、前者の記述的立場は人文地理学を背景とした経済地理学者に多く、後者の理論的立場は経済学を背景とした経済地理学者に多い。これは、経済学の一分野として経済地理学の理論研究に携わる場合、近代経済学にせよマルクス経済学にせよ、経済理論の訓練をとりわけ学部学生・大学院生時代に受けておくことが不可欠だという事情におおきく由来している。もちろん、両者の指向性は、個人の営為においても研究者集団の活動においても、学術的な交流を経て建設的に止揚されることもあるが、経済理論は数学と同じ積み上げの勉強が必要で、一朝一夕には修得が困難であるため、経済理論の十分な蓄積を欠く人文地理学系の研究者には立ち入れない経済地理学の研究領域が常に存在しがちとなる。これが研究者集団間の対立やすれ違いを導くこともある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「経済地理学」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|