|
(n) economics =========================== ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 経済 : [けいざい] 1. (n,vs) economics 2. business 3. finance 4. economy ・ 経済学 : [けいざいがく] (n) economics ・ 済 : [すみ] 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
この記事では経済学(けいざいがく、)について解説する。 エコノミクス(経済学)の語源は、ギリシャ語で「家政機関共同体のあり方」を意味するオイコノミクス()に由来する〔佐藤雅彦・竹中平蔵 『経済ってそういうことだったのか会議』 日本経済新聞社学〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、5頁。〕。 == 概要 == ;定義 広辞苑には、「経済現象を研究する学問」とある〔広辞苑第六版【経済学】〕。(総じて経済活動が研究の対象となっている。) 経済学の最も古い定義は、アダム・スミスの『諸国民の富の性質と原因の研究』(いわゆる『国富論』)によるものである。 また、1878年頃、フリードリヒ・エンゲルスは、経済学について次のように述べた。 さらに、エンゲルスの盟友であり、マルクス経済学を確立したカール・マルクスは、『資本論』序言で次のように述べた。 その後、経済学の定義について、ライオネル・ロビンズが1932年に『経済学の本質と意義』で最初に問題提起した。 しかし、こうした定義にはジョン・メイナード・ケインズやロナルド・コースらからの批判もある。経済問題は性質上、価値判断や道徳・心理といった概念と分離する事は不可能であり、経済学は本質的に価値判断を伴う倫理学であって、科学ではないというものである。 一方で、とりわけゲーム理論の経済学への浸透を受けて、経済学の定義は変化しつつある。たとえば、ノーベル賞受賞者ロジャー・マイヤーソンは、今日の経済学者は自らの研究分野を以前より広く、全ての社会的な制度における個人のインセンティブの分析と定義できる、と述べた(1999)〔Myreson, R. B. 1999 Nash Equilibrium and the History of Economic Theory. ''Journal of Economic Literature'', 37, no. 3, pp. 1067-1082〕。 このように現在では、資本主義・貨幣経済における人や組織の行動を研究するものが中心となっている。広義においては、交換、取引、贈与や負債など必ずしも貨幣を媒介としない、価値をめぐる人間関係や社会の諸側面を研究する。このような分野は、人類学(経済人類学)、社会学(交換理論)、政治学(公共選択論・合理的選択理論)、心理学(行動経済学)と隣接する学際領域である。 。 また、労働、貨幣、贈与などはしばしば哲学・思想的考察の対象となっている。ただし、経済システムの働きに深く関わる部分については経済思想と呼ばれ、経済学の一分野として考えられることも多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「経済学」の詳細全文を読む
=========================== 「 経済学 」を含む部分一致用語の検索リンク( 10 件 ) マクロ経済学 マルクス経済学 医療経済学 土地経済学 歯科経済学 経済学 経済学者 計量経済学 農業経済学 魔術的経済学 スポンサード リンク
|