翻訳と辞書
Words near each other
・ 経静脈性腎盂造影法
・ 経静脈栄養
・ 経静脈的尿路造影法
・ 経静脈的心房中隔穿刺法
・ 経静脈高カロリー輸液
・ 経頭蓋的磁気刺激
・ 経頭蓋的磁気刺激法
・ 経頭蓋磁気刺激
・ 経頭蓋磁気刺激法
・ 経食道心エコー法
経験
・ 経験 (テレビドラマ)
・ 経験 (曖昧さ回避)
・ 経験 (辺見マリの曲)
・ 経験(的)投与(適用)
・ 経験が浅い
・ 経験を問わず
・ 経験デザイン
・ 経験主義
・ 経験値


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

経験 : ミニ英和和英辞書
経験[けいけん]
1. (n,vs) experience 
===========================
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
経験 : [けいけん]
  1. (n,vs) experience 
: [しるし]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
経験 : ウィキペディア日本語版
経験[けいけん]

経験(けいけん、)とは、
*実際に見たり、聞いたり、行ったりすること〔大辞泉〕。
 * 外的現実や内的現実との直接的な接触〔広辞苑 第六版 「経験」〕。
 * 「認識」としてはまだ組織化されていない、事実の直接的な把握〔。
 * 何事かに直接(触れたり)ぶつかることで、何らかの意味でその人の「自己」(人間性)を豊かにすること〔。
 * 何事かに直接触れたりぶつかることで、そこから技能や知識を得ること〔。
*(哲学用語)感覚や知覚によって直接的に与えられるもの〔。感覚・知覚から始まって、道徳的行為や知的活動までを含む体験のうち、自覚されたもの〔広辞苑 第六版 「経験」〕。
== 概要 ==
経験とは、実際に見たり、聞いたり、行ったりすることである。
;観念・認識との関係
そもそも観念認識がどのように得られるのか、ということについて長い議論の歴史がある。プラトンは、想起(アナムネーシス)なのだ、とした。
生得観念がある、とする説もあった。
17~18世紀の経験論では、「認識の源泉はもっぱら経験だ」「一切の観念は感覚的経験から生じる」などと考え、生得観念を否定した(が、現代では、それほど単純なものではない、とされている。)。
;知識との関係
(本などで文字・文章を読んでも得ることができず)経験によってのみ得られる知識を経験知と言う。
人間が現実世界で生きて行くためには経験知が非常に重要なので、部屋に籠って本ばかり読んでいるのではなく、幼いうちから外の世界に出て、さまざまな経験をする(経験を積む)ことが望ましいとされている。
経験によって見出した法則を「経験則」と言う。
;神経科学
20世紀の神経科学的に、「経験」に関連することを言えば、感覚器が刺激されると、感覚器の発する信号が神経を伝わり脊髄、あるいは小脳大脳などに伝わり様々な反応が起きることは理解されるようになっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「経験」の詳細全文を読む

経験 : 部分一致検索
経験 [ けいけん ]

===========================
「 経験 」を含む部分一致用語の検索リンク( 23 件 )
う蝕経験
半経験的分子軌道法
学識経験者
有識経験者
未経験
未経験者
経験
経験(的)投与(適用)
経験が浅い
経験を問わず
経験主義
経験済み
経験的
経験的危険率
経験的投与
経験的遺伝予後
経験科学
経験者
経験談
経験論
苦い経験
非経験的計算
齲蝕経験



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.