翻訳と辞書
Words near each other
・ 結城義綱
・ 結城義親
・ 結城義顕
・ 結城耕造
・ 結城聖
・ 結城聡
・ 結城舞衣
・ 結城航星
・ 結城花梨
・ 結城英雄
結城藩
・ 結城親光
・ 結城親朝
・ 結城諏訪神社
・ 結城警察署
・ 結城豊太郎
・ 結城豊弘
・ 結城貞広
・ 結城貢
・ 結城輝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

結城藩 : ミニ英和和英辞書
結城藩[ゆうきはん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [はん]
  1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) 

結城藩 : ウィキペディア日本語版
結城藩[ゆうきはん]
結城藩(ゆうきはん)は、江戸時代の一つで、下総国結城(現在の茨城県結城市)にある結城城を本拠とした。
== 沿革 ==
結城の地は鎌倉時代以来、「関東八屋形」の一つに数えられた名門結城氏が本拠としてきた。近世大名領化したのは、徳川家康の次男秀康が結城家の養子に入り、天正19年(1591年)に結城城を相続して以降である。しかし、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後、秀康は越前北ノ庄に転封となった。結城秀康の支配は江戸幕府の成立以前のことであり、これを藩とみなさない見方もある。
結城秀康の転封後、結城城は破却され、以後しばらく大名領が当地に置かれることはなかった。一説には、結城一帯は当時全国屈指の養蚕地域であり、幕府がその利益を独占しようと図ったからだと言われている。しかし元禄年間には他の幕府直轄領にも結城の養蚕技術が広められて、幕府が直接結城を保持する必要性が薄れていった。
結城に再び大名が配されたのは、元禄13年(1700年)に水野勝長能登国西谷藩より転封されたときである。勝長は改易された備後福山藩水野勝岑の父・勝種の又従弟にあたる。福山藩改易後、藩祖であり家康の従弟に当たる宗家当主日向守勝成の功績が考慮され、勝長に家督相続が許され、元禄11年(1698年)に能登国内に1万石を与えられていた。その後、数度の加増の後、元禄16年(1703年)に結城城の再建を許され、以降城主1万8000石取りの帝鑑間詰め譜代大名として、幕末まで続くことになる。
幕末期には、藩主勝知と隠居の勝進が佐幕と勤王に分かれて対立し、互いに結城城を奪い合う争奪戦を起こしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「結城藩」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.