|
(n) wedding march =========================== ・ 結婚 : [けっこん] marriage ・ 結婚行進曲 : [けっこんこうしんきょく] (n) wedding march ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行進 : [こうしん] 1. (n,vs) march 2. parade ・ 行進曲 : [こうしんきょく] (n) a march ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
結婚行進曲(けっこんこうしんきょく)は、結婚式で演奏される行進曲。多くの場合、新郎新婦の入場または退場の時に流れる。特に統計は無いものの、下記の2曲の演奏比率は圧倒的に高い。ただ、この2人の作曲家は共にドイツのプロテスタントであり、それ以前にカトリックではオペラ・演劇など世俗行事のために作られた行進曲を結婚式に用いることを諌める教えも存在する(バチカン「典礼音楽の指針」)。しかし少なくとも日本では、信者同士の結婚でもない限り、そこまで厳密なことをいう教会は少ない。 == 有名な曲 == * メンデルスゾーンの結婚行進曲 - 劇音楽『夏の夜の夢』の中の一曲。最も有名であり、主にチャペル挙式の新郎新婦退場などによく使われる。 * ワーグナーの結婚行進曲 - オペラ『ローエングリン』の「婚礼の合唱」。主にチャペル挙式の新婦入場などによく使われる。榎本健一が謡曲「高砂」の詞をこの曲に乗せて歌ったものもよく知られている。 これら2曲は、1858年のプロイセン王太子フリードリヒ3世とイギリス王女ヴィクトリアの結婚式で初めて「結婚行進曲」として演奏されたものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「結婚行進曲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|