翻訳と辞書
Words near each other
・ 結束機
・ 結束装置
・ 結果
・ 結果、転帰
・ 結果に訴える論証
・ 結果周期
・ 結果対照研究
・ 結果年齢
・ 結果整合性
・ 結果枝
結果構文
・ 結果母枝
・ 結果無価値
・ 結果無価値論
・ 結果率
・ 結果的加重犯
・ 結果習性
・ 結果論
・ 結果責任
・ 結果部位


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

結果構文 : ミニ英和和英辞書
結果構文[けっかこうぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

結果 : [けっか]
  1. (n-adv,n-t) result 2. consequence 
構文 : [こうぶん]
 【名詞】 1. syntax 2. sentence structure
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 

結果構文 : ウィキペディア日本語版
結果構文[けっかこうぶん]

結果構文(けっかこうぶん、英語:Resultative construction)とは、原因となるある出来事と、その結果として起きた事態を、まとめて表現した(特に単文)のこと。例えば「ペンキを塗って、赤くした」をまとめて「ペンキで赤く塗った」という類。一種の使役表現とも考えられる。形式や文法的に可能な範囲は言語により大きく異なる。
==目的語に起きた状態を表現するもの(狭義の結果構文)==
英語ではいわゆる第V文型により、他動詞目的語に結果として生じた状態を形容詞句からなる目的格補語で表す。
* He painted the wall red(green).
* 彼は壁を赤く(緑に)塗った。
このような場合、日本語でも目的格補語を形容詞・形容動詞連用形、または名詞の形で表せる。受動態にすることもできる。
また自動詞(第II文型)でも、非対格動詞主語に生じた状態を表現できる。これは機能的には他動詞の受動態と同様に考えることができる。
* The door opened wide.
* 扉は広く開いた。
英語では、次の例のような描写構文(結果ではなく出来事の時点での状態を補語で表現する)と同じ形であり、どちらに当たるかは文脈による判断が必要な場合もある。
* She ate the fish raw.(彼女は魚を生で食べた。)
* He ate the fish alone.(彼は淋しく魚を食べた。)
この場合、日本語では補語は形容詞・形容動詞の連用形、または名詞+の形になる。
次の例のように、日本語では結果構文として表せない場合も多い。
* He pounded the metal flat.
*
*彼は金属を平らにたたいた。(普通の言い方では「たたいて平らにした」、「平らにたたきのばした」など)
これは日本語で、「塗る」「開く」などの動詞が語彙的に上記で用いたような補語で表される状態を含意する(語彙的結果構文)のに対し、「たたく」などの動詞はそうではない(論理的結果構文)ためと解釈できる。
英語では、さらに他の自動詞(非能格動詞)でも、再帰代名詞を付加することで主語に生じた状態を表現できる。
*He shouted himself hoarse.(彼は叫んでがらがら声になった。)
結果構文の使用が限定される性質は日本語に限らず、他の言語にも多い。フランス語など、さらに文脈的にも限定される言語もある。一方でフランス語には形容詞でなく副詞で結果を表す構文もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「結果構文」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.