|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 統合 : [とうごう] 1. (n,vs) integration 2. unification 3. synthesis ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 教育 : [きょういく] 1. (n,adj-no,vs) training 2. education
統合教育(とうごうきょういく)とは、健常者と障害者を同じ場所で教育すること。外来語では「インテグレーション」や「メインストリーミング」などが相当する。 == 概要 == 「インクルージョン」と混同されやすいが、統合教育は、予め健常児と障害児を区別した上で、同じ場所で教育する。一方、インクルージョン教育は、障害の有無にかかわらず、一人一人の教育的ニーズに応じた教育を意味する。健常と障害との境は簡単に区切れるものでなく、障害が連続性を持っていることが明らかになってきた現在、これからは、分離教育でも統合教育でもない、両者を弁証法的に止揚したスペシャル・ニーズ・エデュケーションが時代の要請であるとの声がある。 日本では、1979年の養護学校義務化が大きなポイントである。それ以前は大部分の重度・重複障害児は就学できず、自宅や施設で過ごさざるをえなかった。しかし義務化によって教育の機会を得られるようになった事は大きい。一方で「障害児は養護学校へ」というような分離意識を決定付けたという側面もある。 日本では、普通学校に特別支援教育の専門家を置くことを法的に定めていない。そのため、普通学校に在籍するにあたっては、専門機関等との連携を図りながら、適切な教育体制を構築する必要がある。現在はそのための財源の確保、教員の専門性の向上、特別支援学級や通級指導教室担当のための免許制度の整備が課題となっている。 いずれにせよ、就学にあたっては、保護者や本人の意向を十分聴取するとともに、子どもの実態や教育環境を見ながら総合的、かつ柔軟に対応することが求められる。その現れの一つが認定就学制度である。 埼玉県東松山市では障害児の就学先を判定する就学支援委員会を廃止し、2008年度より全ての障害児やその保護者が希望する学校へ入れるようにする、全国でも例を見ない方針を打ち出した。 健常者と障害者を分離していたのは日本だけではない。スウェーデンでは、知的障害者などへの強制不妊手術が行なわれており、その判明時にはスウェーデンに福祉国家というイメージが定着していただけに、国外のみならずスウェーデン国内においても大きな驚きをもって受け止められた。不妊手術をされた一人であるオーケ・ヨハンソンらが、こういった問題に関して啓蒙活動をしている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「統合教育」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|