|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 絵 : [え] 1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 源氏 : [げんじ] 【名詞】 1. (1) Genji (the character in the Genji Monogatari) 2. (2) the Minamoto family ・ 源氏物語 : [げんじものがたり] (n) the Tale of the Genji ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 物語 : [ものがたり] 1. (n,vs) tale 2. story 3. legend ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
『絵入源氏物語』(えいりげんじものがたり)は、江戸時代に出版された源氏物語の版本である。江戸時代には多くの源氏物語の版本が出版されたが、絵入源氏物語は源氏物語の版本としては最も早い時期に出され、広く流布したものである。 ==概要== それまでの源氏物語は平安時代に成立して以後、すべて写本の形で存在しており、1冊ずつ人の手で写さなければならないものであるために作成に手間と時間がかかり、一般の人々が容易に入手出来るものではなかった。(写本を手に入れることが出来ない多くの人々は、数多くの種類が作られた「梗概書」と呼ばれるダイジェスト的な書物によって源氏物語に親しんでいた。)そのような中で、絵入源氏物語は一般多数の人々に読みやすい『源氏物語』として単に本文のみではなく絵を添える形で提供された最初のテキストである。本書を編集したのは蒔絵師を本業とした歌人である山本春正である。 絵入源氏物語は以下のように少しずつ形を変えて何度か刊行されている。 *1650年 慶安三年版 *1654年 承応三年版(判型が大きいため「大本」と呼ばれている) *1660年 万治三年版(判型が横長であるため「横本」と呼ばれている) このうち最も広く普及したのは1654年に刊行されたものである。 絵入源氏物語の持つ多くの特徴は、これ以後に出た源氏物語の版本である『首書源氏物語』や『源氏物語湖月抄』などでも概ね踏襲されており、これ以後の多くの源氏物語の版本の基本的な形となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「絵入源氏物語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|