翻訳と辞書
Words near each other
・ 絵書き
・ 絵本
・ 絵本にっぽん賞
・ 絵本の時間 おはなしマラソン
・ 絵本の里けんぶち
・ 絵本作家
・ 絵本作家一覧
・ 絵本入りこみぐつ
・ 絵本合法衢
・ 絵本太功記
絵本太閤記
・ 絵本板
・ 絵本百物語
・ 絵本美希
・ 絵本美術館
・ 絵本館
・ 絵札
・ 絵板
・ 絵柄
・ 絵梦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

絵本太閤記 : ミニ英和和英辞書
絵本太閤記[よみほん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [え]
  1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch 
絵本 : [えほん]
 【名詞】 1. picture book 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
太閤 : [たいこう]
 【名詞】 1. Toyotomi Hideyoshi 2. father of the Imperial adviser (advisor)
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

絵本太閤記 : ウィキペディア日本語版
絵本太閤記[よみほん]

絵本太閤記』(えほん たいこうき、旧字体:繪本〜)は、江戸時代中期に書かれた読本(よみほん)。豊臣秀吉の生涯を描いた『川角太閤記』をもとに、武内確斎が文を著し、岡田玉山が挿絵を入れた。全7編84冊。
==概要==
本書は大坂の戯作者・武内確斎がやはり大坂の挿絵師・岡田玉山と組んで出版した一連の読本の一つで、寛政9年(1797年)に初編が刊行された。当初はこれで完結するつもりだったが、これが大評判となり、読者の要望に応えるかたちで、以後享和2年(1802年)まで5年間に7編84冊が刊行された。
また本作の人気に便乗して、寛政12年7月(1799年8月)には近松柳近松湖水軒近松千葉軒 合作による人形浄瑠璃絵本太功記』が大坂豊竹座で初演、翌年11月(1800年12月)にはその歌舞伎版『恵宝太功記』(えほう たいこうき)が大坂角芝居中山座で初演され、いずれも大当たりをとった。
こうして本書の人気が半ば社会現象化する中、文化元年(1804年)には版元が突如本書の絶版を命じられており、その評判の高さが公儀を危惧させるほどのものだったことが窺える。
題名に冠した「絵本」は、本書が「読本」でありながら数多くの挿絵を前面に打ち出しており、さりとて「絵草紙」と呼ぶほど軽薄稚拙な物ではなく、むしろどの挿絵も時代考証に裏打ちされた精緻を極めたものだったことから、これをあえて「絵本」と言い表したものといわれている。その反面、今日秀吉の事績として伝わる逸話の多くは本作の潤色によるところが大きいと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「絵本太閤記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.