翻訳と辞書
Words near each other
・ 継続検査
・ 継続歯
・ 継続浴
・ 継続渡しスタイル
・ 継続犯
・ 継続的
・ 継続的インテグレーション
・ 継続的一妻多夫制
・ 継続的契約
・ 継続賃料
継色紙
・ 継芥記
・ 継親
・ 継谷昌三
・ 継走
・ 継起
・ 継足す
・ 継電器
・ 継電気
・ 継電鍵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

継色紙 : ミニ英和和英辞書
継色紙[かみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 
色紙 : [いろがみ, しきし]
 【名詞】 1. square drawing paper 

継色紙 ( リダイレクト:三色紙#継色紙 ) : ウィキペディア日本語版
三色紙[さんしきし]

三色紙(さんしきし)とは、平安時代屈指の「かな書」の名筆(古筆)である、『継色紙』、『寸松庵色紙』、『升色紙』の総称である。
== 概要 ==

古来、三色紙は古筆中でも最高のものといわれ、色紙の三絶と称されている。ただし、「三色紙」の語が定着したのはかなり遅く、昭和初期頃と推測される〔出光 p.110〕。色紙と呼ばれるが、もとは冊子本で、それが分割されて色紙形になった。伝称筆者は、『継色紙』が小野道風、『寸松庵色紙』が紀貫之、『升色紙』が藤原行成とされてきたが、今日では否定され、筆者は不明である。書写年も未詳であるが、『継色紙』が10世紀半ばから11世紀前半〔島谷 pp. 44-45〕〔名児耶 P.23〕、『寸松庵色紙』と『升色紙』が11世紀後半〔森岡 pp. 226-227〕〔かな作品年表 P.233〕とされている。
10世紀半ばは、かなが草仮名から女手へ発展する頃で、『継色紙』では草仮名が使われている。それから、藤原行成や藤原道長の時代に「かな書」は全盛期を迎え、『高野切』などが生まれた。『寸松庵色紙』と『升色紙』はそれより少し後の院政期を迎えるころのものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三色紙」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.