|
【名詞】 1. restoration (e.g., Meiji) =========================== ・ 維新 : [いしん] 【名詞】 1. restoration (e.g., Meiji) ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new
維新(いしん)とは、「変革」の意味を持つ語句である。和訓では「これあらた」と読む。 == 語句の出典 == この語句は『詩経』を出典にしたものであるとされる。 日本では天保元年(1830年)、水戸藩の藤田東湖が藩政改革への決意を述べる際に、『詩経』「大雅・文王篇」の一節である「周雖旧邦 其命維新(周は旧邦なりといえども、その命これ新たなり)」を引用して用いたのが最古とされている。それより少し遡る安永8年(1779年)、平戸藩主の松浦清(松浦静山)が藩校を設立した際、校名を「維新館」と名付けたことに対し、幕府から「維新とは不穏当である(倒幕の意思ありか)」と問責されているが、その後も校名に変更はなかった。これもまた『詩経』より採られたものであった。 なお、『日本書紀』大化2年(646年)3月の記事に、大化改新の詔に応じた皇太子(中大兄)の言葉として「天人合応厥政惟新」とあり、「天も人も合応(こた)へて厥(そ)の政(まつりごと)惟(これ)新(あら)たなり」と訓まれている。依拠した漢籍文は不明。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「維新」の詳細全文を読む
=========================== 「 維新 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 ) 明治維新 維新 スポンサード リンク
|