|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 維新 : [いしん] 【名詞】 1. restoration (e.g., Meiji) ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 傑 : [けつ] 【名詞】 1. excellence
維新の十傑(いしんのじっけつ)とは、1884年3月刊、山脇之人『維新元勲十傑論』において、倒幕・明治維新に尽力した、志士のうち幕臣以外の10人を指す。また、このうち特に枢要な3人を「維新の三傑」と称する。 == 概要 == 小御所会議を経て王政復古の大号令を達成し、明治維新の新政府発足時の中心人物であり、各藩を代表する人物という点でも共通している。明治新政府に協力した有名な幕臣として、大久保一翁や山岡鉄舟、勝海舟等があり、他にも箱館戦争を戦ったのちに政府に協力した榎本武揚、武田斐三郎、大鳥圭介等がいるが、維新前に討幕に動かなかったことから含めない。藩閥の中で、十傑から洩れているのは土佐藩士だが、賞典禄は後藤象二郎と板垣退助の1,000石が最高位である。特に、大村益次郎については一時は「維新の三傑」に割って入ろうかという評価で、横井小楠も維新樹立を打ち立てた思想家として高い評価を得ている〔勝海舟『氷川清話』〕。明治政府内では大久保利通と江藤新平は政敵として知られ、佐賀の乱を鎮圧した大久保が江藤の首を梟首したことでも垣間見える。なお、この十人のうち岩倉具視を除く9名は明治11年の紀尾井坂の変までに4名が暗殺、2名病死、2名が刑死、1名が戦死している。そして明治16年には残った岩倉具視が咽頭癌により死去する。十傑が去った後に明治政府を主導していったのは、伊藤博文や山県有朋、井上馨といった長州藩の元老である。 なお、金澤正造の著書『維新十傑傳』(1941年)では、明治以後の政治家とは別に、幕末期に維新へと至るまでに導いた主な革命家十名に、吉田松陰、頼三樹三郎、有村次左衛門、高橋多一郎、清河八郎、伴林光平、平野国臣、佐久間象山、高杉晋作、坂本龍馬を挙げた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「維新の十傑」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|