|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 綴 : [つづり] 【名詞】 1. (1) spelling 2. (2) orthography 3. (3) patching 4. binding ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 大太鼓 : [おおだいこ] (n) large or bass drum ・ 太鼓 : [たいこ] 【名詞】 1. drum 2. tambourine ・ 鼓 : [つづみ] 【名詞】 1. hand drum
綴子大太鼓(つづれこおおだいこ)とは、秋田県北秋田市綴子の上町(うえまち)集落と下町(したまち)集落に伝わる伝統芸能である。国の選択無形民俗文化財。大太鼓は直径2mを超えるものだけでも6張、現在最も大きいものは直径3.80m、胴の長さ4.52m、重さ3.5t。2番目の大きさのものでも直径3.71mあるが、こちらはギネスブックで世界一の認定を受けた。綴子上町大太鼓保存会(上町自治会)と綴子下町大太鼓保存会(下町自治会)により挙行されている。 ==由来沿革== 綴子大太鼓を奉納する八幡宮綴子神社例大祭は、7月14日、15日に執り行われ、大太鼓をはじめ出陣行列、獅子踊、奴踊などの一連の行事が繰り広げられる。 鎌倉時代の1262年(弘長2年)頃から始まったと伝えられている。綴子は水源と水路の便が悪く、常時灌漑用水の不足に悩み、その対策として雨乞いと日和上げの神事として始められたもので、大太鼓の大音響を雷鳴に似せ、天上の神に祈りを籠めて雨を降らすといった氏子農民たちの切なる祈願であった。 始めの頃は、上方(山手)は源氏、下方(下手)は平氏になぞらえて行われていたが、江戸時代になって上方は葵の紋章をきざした徳川方、下方は千成瓢箪の纏を馬印とした豊臣方の両派に分離され、競争の激化と共に、風流化も促進された。明治の中期から末期、大正の末期から昭和初期が最も競争が激しく盛大で、奉納の先陣争いが激しくなったため、1930年(昭和5年)から上町下町一年交代の行事として今日に至っている。西暦偶数年が上町、奇数年が下町の当番となっている。 行事が始まった頃の太鼓の大きさは直径約70cm(2尺から3尺位)のものであったといわれる。幕末から明治期に1.5m位(4、5尺)のものとなり、明治末期から1.8m位(5、6尺)のものになる。1930年(昭和5年)に至り、下町で2.1mの大太鼓を新調製作、1931年(昭和6年)上町は直径2.16mの大太鼓を新調製作する。 その後、1955年(昭和30年)上町が直径2.42mの大太鼓を改造修理製作、1957年(昭和32年)下町は直径2.52mの大太鼓を改造修理製作、1975年(昭和50年)上町は直径3.00mの大太鼓を新調製作、1976年(昭和51年)下町は直径3.18mの大太鼓を新調製作、1979年(昭和54年)上町は直径3.63mの大太鼓を改造修理製作している。 1986年(昭和61年)に下町が直径3.71mの大太鼓を新調製作し、ギネスブックで世界一の認定を受けた。1992年(平成4年)には上町が直径3.80m新調製作している。 現在は、上町が直径3.80m(一番太鼓)、直径3.33m(二番太鼓)、直径2.61m(三番太鼓)、下町が直径3.71m(一番太鼓)、直径3.44m(二番太鼓)、直径2.47m(三番太鼓)の大太鼓を所有している。 大太鼓の胴材には天然秋田杉、皮面にはホルスタインの種雄牛を使用している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「綴子大太鼓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|