翻訳と辞書
Words near each other
・ 綴り方教室
・ 綴る
・ 綴れ織り
・ 綴れ錦
・ 綴化
・ 綴合於伝仮名書
・ 綴喜郡
・ 綴子
・ 綴子大太鼓
・ 綴子村
綴字
・ 綴字法
・ 綴方教室
・ 綴込む
・ 綴音不能(症)
・ 綴駅
・ 綵
・ 綶
・ 綷
・ 綸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

綴字 : ミニ英和和英辞書
綴字[ていじ]
(n) spelling
===========================
: [つづり]
 【名詞】 1. (1) spelling 2. (2) orthography 3. (3) patching 4. binding 
綴字 : [ていじ]
 (n) spelling
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 
綴字 ( リダイレクト:綴り字 ) : ウィキペディア日本語版
綴り字[つづりじ]

綴り字(つづりじ)またはスペリングとは、ある文字で表す際に、どの意味文法的機能にどの字を用いるかという規則のこと。「スペル」と言われることもあるが、正しくは「スペリング」である。
言語によって決められている綴り字の規則体系を綴字法(ていじほう・てつじほう)または綴り字法(つづりじほう)と呼び、正書法の最も中心的な役割を果たしている。綴字法によりある言語において同じ語は同じ綴りで書かれる。
日本語においては複数の文字体系を使うが、仮名についての綴字法のことを特に仮名遣いと呼んでいる。
== 表音主義 ==
綴り字において、音と字が1対1対応することを目指すことを表音主義という。現実的に完全な表音ということはありえず、言語によって表音主義に近いか遠いかの差がある。例えば、英語は歴史的な音韻変化により表音主義からかなり離れた綴り字となっており、「a」1つだけでもcat(ă)take(ā), father(ä), water…といった多くの音を表している
日本語の現代仮名遣いの場合、表音主義に近く作られているが、例えばという音を表すのに「おう」「おお」の2通りがあるといったことがある。これらを表音主義にもとづいて綴れば、誰にでも読み書きが学びやすくなるといった長所があるが、古語との関連性が断たれたり、語源の明示性が失われるといった短所がある。また語は他の語と結合したり、文法的機能に応じて語形変化したりすることで発音を変化させる。これを表音主義に基づけば一々綴り字を変えることになるが、経済性を重んじて綴り字は同じまま発音だけが変わったり、発音の変化に対応できるような綴り字を工夫したりすることもなされる。
また綴り字において字は音だけを表すとは限らず、文法規則や発音規則を表すために使われることがある。例えば英語のcakeやsiteにおけるeは発音されず、子音の前の母音が長母音(二重母音)であることを示すための記号であり、このような発音されない字を黙字と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「綴り字」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Spelling 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.