|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 綾 : [あや] 【名詞】 1. (1) figure 2. design 3. (2) twill weave 4. pattern of diagonal stripes ・ 辻 : [つじ] 【名詞】 1. street 2. crossroad ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行人 : [こうじん] 【名詞】 1. passer-by 2. traveler 3. traveller ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
綾 行人(あやつじ ゆきと、1960年12月23日 - )は、日本の小説家。本名は内田 直行(うちだ なおゆき)。京都府京都市出身の男性。「館シリーズ」などの代表作により、新本格派ミステリー作家として知られる。 本格ミステリ作家クラブ執行会議。日本推理作家協会会員。元本格ミステリ作家クラブ事務局長。 == 経歴 == * 小学校6年生の夏休みに初期習作の『少年探偵団』的な短編推理小説を10篇書く〔『セッション 綾行人対談集』1999年 集英社文庫〕。 * 1979年 京都府立桂高等学校を卒業後、京都大学教育学部に入学。京大推理小説研究会に所属し、同期に、後に結婚する小野不由美や、作家となる我孫子武丸や法月綸太郎も所属していた。 * 大学4年生の冬に江戸川乱歩賞に、後の『十角館の殺人』の原型の作品で応募し、第1次選考に残る〔。 * 1982年 同大学大学院教育学研究科に進学、逸脱行動論を専攻する。 * 1986年 小野不由美と結婚する。 * 1987年 在学中に『十角館の殺人』で作家デビューする。講談社ノベルス編集部が「新本格派ミステリー」と名付ける。注目を集めたが、批評家や賞選考委員の作家などからは理解されず叩かれる〔。ペンネームは推薦文を書いた島田荘司が考案し、姓名判断上、完璧な画数だが、本来“”の“しんにょう”の点は1つだったが、綾が点2つにした〔『本格ミステリ・ベスト10 2008年版』探偵小説研究会編・著 原書房〕。 * 1989年 同大学院博士後期課程を修了する。1992年3月大学院を卒業して専業作家となる〔。 * 1992年『時計館の殺人』で日本推理作家協会賞長編部門を受賞する。 * 『館シリーズ』が人気を集め2012年2月時点で累計409万部を超える。サスペンスが色濃い『緋色の囁き』を始めとする『囁きシリーズ』も人気を集める。我孫子武丸や法月綸太郎も続き「新本格派ミステリー」の人気作家が多くなり、1つのジャンルを作る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「綾辻行人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|