|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 緊急 : [きんきゅう] 1. (adj-na,n) urgent 2. pressing 3. emergency ・ 緊急通報 : [きんきゅうつうほう] (n) emergency call ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通報 : [つうほう] 1. (n,vs) report 2. tip 3. bulletin ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution ・ 受理 : [じゅり] 1. (n,vs) acceptance ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
緊急通報受理機関 (きんきゅうつうほうじゅりきかん) とは、緊急事態を察知した通報者から発信された緊急通報用電話番号による緊急通報を受理〔緊急通報の機能 (総務省) 〕し、それらに対応する措置を取ることによって、社会の治安および人々の生命と健康を守る機関の総称である。 緊急通報受理機関とは、日本国内で独自に使用される名称であるが、これは英語圏における狭義のエマージェンシー・サービス () に相当するものと思われる。以下、当項目では後述の節にて、このエマージェンシー・サービスについても扱う。 == 緊急通報受理機関 == 日本国内で緊急通報受理機関と呼ばれる機関は以下の3つである〔。 * 警察機関 — 地域の治安を維持し、人命と身体および財産の安全を脅かし得る犯罪を取り締まる。 * 消防機関 — 火災を予防・警戒および鎮圧し、火災から人命と身体および財産を保護し、必要に応じて救急隊を派遣して傷病者を救命する。 * 海上保安庁 — 海上における安全と治安の確保を任務とする。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「緊急通報受理機関」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|