|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 緊急 : [きんきゅう] 1. (adj-na,n) urgent 2. pressing 3. emergency ・ 緊急通報 : [きんきゅうつうほう] (n) emergency call ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 通報 : [つうほう] 1. (n,vs) report 2. tip 3. bulletin ・ 報 : [ほう] 1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 電話 : [でんわ] 1. (n,vs) telephone ・ 電話番号 : [でんわばんごう] (n) telephone number ・ 話 : [はなし] 1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ 番号 : [ばんごう] 【名詞】 1. number 2. series of digits ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
緊急通報用電話番号(きんきゅうつうほうようでんわばんごう)とは、犯罪事案発生時や災害発生などの緊急時に、当地の警察や消防などの緊急対応機関に通報するための電話番号である。国によってその番号は異なり、日本では110番を警察に、119番を消防と救急に、118番を海上事故(海上保安庁)に割り当てている(2016年現在)。緊急電話とも略す。 == 概要 == 多くの場合、緊急通報用電話番号は緊急時のみに使用されるものである。緊急通報用電話番号に目的外通話やイタズラ電話をかけることは、受信業務に支障を生じるために、犯罪とされることもある。事態の切迫度に応じて、異なる電話番号を用いるケースもある。例えば、イングランドとウェールズでは、緊急時には999(警察・消防・救急)を用い、救急でない医療事案に対しては、0845-46-47を用いている。アメリカ合衆国やカナダの多くの地域においても、緊急時には911を用い、緊急時以外警察などに連絡する際は311若しくは地元の相談センター用番号(フィラデルフィアでは231-3131)を用いる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「緊急通報用電話番号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|