|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 総力 : [そうりょく] 【名詞】 1. total energy 2. all efforts ・ 総力戦 : [そうりょくせん] (n) all-out war ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power ・ 力戦 : [りきせん] (n,vs) hard fighting ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
総力戦研究所(そうりょくせんけんきゅうじょ)とは、大日本帝国において昭和15年(1940年)9月30日付施行の勅令第648号(総力戦研究所官制)により開設された内閣総理大臣直轄の研究所である。 この機関は国家総力戦に関する基本的な調査研究と“研究生”として各官庁・陸海軍・民間などから選抜された若手エリートたちに対し、総力戦体制に向けた教育と訓練を目的としたものであった。昭和20年(1945年)4月1日付施行の勅令第115号により廃止。 == 概要 == 本来の目的は「国防」という問題について一般文官と軍人(武官)が一緒に率直な議論を行うことによって国防の方針と経済活動の指針を考察し、統帥の調和と国力の増強をはかることにあったとされている。総力戦研究所構想は沼田多稼蔵(企画院第一部長(昭和14年(1939年)8月1日~昭和16年(1941年)4月1日))の発案だったとされ、内閣情報局分室跡で開所されることとなった。 昭和15年(1940年)10月1日、企画院内で総力戦研究所の開所式が執り行われた。初代所長に星野直樹、所員には渡辺渡(陸軍大佐)、松田千秋(海軍大佐)、奥村勝毅(外務省東亜局第二課長)、大島弘夫(内務省外事課長)、前田克巳(大蔵省主計局調査課長)、寺田清二(農林省蚕糸局長)、岡松成太郎(商工省官房統計課長)らが最初に充てられた。同年12月3日、研究所主事に岡新(海軍少将)、技本総務部長兼任所員として藤室良輔〔府立一中を経て陸幼予科首席卒、同本科首席卒、陸士首席卒、陸大首席卒(35期恩賜)。昭和17年(1942年)8月14日、アメーバ赤痢から肝膿瘍を発し陸軍軍医学校にて病死。〕(陸軍少将、昭和16年(1941年)10月に同所主事)が加わった。 昭和16年(1941年)4月1日に入所した第一期研究生は、官僚27名(文官22名・武官5名)と民間人8名の総勢35名。その後4月7日になって、皇族・閑院宮春仁王(陸軍中佐。当時、陸軍大学校学生)が特別研究生として追加入所した。一期生は昭和17年(1942年)3月まで研究・研修を行い卒業となった。 昭和17年(1942年)4月に第二期生39名を、昭和18年(1943年)には第三期生40名を受け入れている。その三期生は、同年12月15日で繰り上げ卒業。これ以降、総力戦研究所は開店休業状態となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「総力戦研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|