|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 総合 : [そうごう] 1. (n,vs) synthesis 2. coordination 3. putting together 4. integration 5. composite ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学科 : [がっか] 【名詞】 1. study subject 2. course of study ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section
総合学科(そうごうがっか、)とは、日本の後期中等教育を行う課程に設置される学科のうち、選択履修により普通教育と専門教育の両方を総合的に施す学科のことである。 総合学科は、高等学校、中等教育学校の後期課程に設置される。なお、特別支援学校の高等部には設置されない。総合学科の制度は、1994年度から制度化された。 制度化の背景として、第14期中央教育審議会答申で、『普通科と職業学科とを総合するような新たな学科』の設置を提言したことがある。現状の制度では学科による考え方と偏差値重視の進路指導に結び付くうえ、普通科における就職希望者への、職業学科における進学希望者への対応が不十分となっていることから、新たな発想に立つ学科を設置することが求められた〔文部科学省 総合学科について 〕。 法制面では、総合学科は、高等学校設置基準第5条第3号と第6条第3項で「普通教育及び専門教育を選択履修を旨として総合的に施す学科」と定義されている。また高等学校学習指導要領第1章総則第3款で、各教科・科目を選択履修とし単位制とすることや、『産業社会と人間』を履修することなどの原則が定められた。高等学校は専門に関する科目を25単位以上開設しなければならない〔文部科学省 総合学科について 〕。 以上を受け、1994年度に初めて、岩手県立岩谷堂高等学校、栃木県立さくら清修高等学校(旧:氏家高校)、筑波大学附属坂戸高等学校、三重県立木本高等学校、和歌山県立和歌山高等学校、島根県立益田産業高等学校、沖縄県立沖縄水産高等学校が取り入れた。 == 総合学科における教育 == 普通科では幅広い分野の基礎を普遍的に扱う普通教育を、専門学科ではそれに加えて特定の分野に特化した専門教育を行う。それらに対し、総合学科では2種類の教育のどちらに属する科目からも選択して履修できる。多くは2年次から系列を目安にしながら希望進路と卒業要件の両方を満たすような科目選択を行い、進路に関わる様々な能力を身につけることも出来る。多様な科目に対応しているのが特徴であり、非常勤講師の採用も多い〔mext.go.jp 4-1(1)総合学科高等学校の体制 2013年3月26日閲覧。〕。より専門的な教育を行うため、学校外の人材の活用も行っている。それらのハードルもあり、中退率が比較的高くなっている〔文部科学省 初等中等教育に関する主な資料 高校の中途退学率の推移 〕。 卒業後の進路は、大学・短大36.1%、専修学校25.3%、各種学校1.9%、就職27.3%、など〔文部科学省 平成21年3月の進路状況 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「総合学科」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|