翻訳と辞書
Words near each other
・ 総理大臣賞
・ 総理大臣顕彰
・ 総理夫人
・ 総理官邸
・ 総理庁
・ 総理庁令
・ 総理府
・ 総理府令
・ 総理府統計局
・ 総理府総務副長官
総理府総務長官
・ 総理杯
・ 総理秘書官
・ 総理総裁
・ 総理衙門
・ 総生寛
・ 総生息域
・ 総生活圏
・ 総生産
・ 総生産速度


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

総理府総務長官 : ミニ英和和英辞書
総理府総務長官[そうりふそうむちょうかん]
(n) Director General of Prime Minister's Office
===========================
: [そう]
  1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross 
総理 : [そうり]
  1. (n,vs) prime minister 2. leader 3. overseer (of national affairs) 4. president 
総理府 : [そうりふ]
 【名詞】 1. Prime Minister's office 
総理府総務長官 : [そうりふそうむちょうかん]
 (n) Director General of Prime Minister's Office
: [り]
 【名詞】 1. reason 
総務 : [そうむ]
 【名詞】 1. general business (affairs) 2. manager 3. director 4. adjutant general (mil) 
総務長官 : [そうむちょうかん]
 (n) director-general
務長官 : [むちょうかん]
 (suf) secretary (government)
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長官 : [ちょうかん]
 【名詞】 1. secretary (government) 2. director 3. chief 
: [かん]
 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy
総理府総務長官 ( リダイレクト:総理府 ) : ウィキペディア日本語版
総理府[そうりふ]

総理府(そうりふ)は、内閣総理大臣自らが分担管理する事務、および各行政機関の総合調整にかかる事務を所掌した日本の行政機関
旧憲法下における内閣所属部局を母体として過渡期における総理庁を経て、1949年昭和24年)に新設され、2001年平成13年)に中央省庁再編により内閣府に統合された。
==沿革==

*1947年(昭和22年)5月3日 - 日本国憲法の施行に伴い、既存の内閣所属部局を総理庁に統合。
*:総理庁官制 (昭和22年政令第3号)には「この政令施行の際現に内閣官房並びに恩給局及び統計局において掌る事務(閣議事項の整理その他内閣の庶務を除く。)を掌る」(第1条)と規定され、内部部局として総理庁官房・恩給局・統計局が設けられる。
*1949年(昭和24年)6月1日 - 国家行政組織法および総理府設置法の施行に伴い、総理庁を廃止して、総理府が発足。
*:内部部局は当初、内閣総理大臣官房・恩給局・統計局・新聞出版用紙割当局からなった。特に大臣官房は、規定された事務のほか、「内閣法(昭和22年法律第5号)第12条に定める内閣官房の所掌に属する事務をつかさどる」(第6条第2項)とされた。
*:総理府の長は内閣総理大臣であり、内閣法にいう主任の大臣であるが、実際に所管事項の事務を監督するのは内閣官房長官およびそれを補佐する内閣官房副長官とされた。
*1956年(昭和31年)1月1日 - 原子力局を設置(同年5月、科学技術庁発足により移管)。
*1957年(昭和32年)8月1日 - 内閣総理大臣官房で処理してきた内閣官房の事務を、内閣官房に専任の職員を置いて担当させることとし、総理府と内閣官房の事務分離を実施。
*:これに伴い、総理府に総理府総務長官および総理府総務副長官を新設し、内閣官房長官および内閣官房副長官は総理府の担当から外れた。総理府総務長官には国務大臣をもって充てることができるとはされたが、実際そのような任用はなされなかった。
*:総理府総務長官は閣議の陪席者とし、総理府総務副長官は事務次官会議の構成員とされた。これにより事務次官会議は「事務次官等会議」と改称された。
*1958年(昭和33年)5月15日 - 沖縄・北方問題等を所管する特別地域連絡局を設置(1970年5月、沖縄・北方対策庁に移行)。
*1963年(昭和38年)6月11日 - 総理府総務長官は内閣官房長官とともに新たに認証官として処遇。
*1964年(昭和39年)7月1日 - 生存者叙勲再開に伴い、内閣総理大臣官房賞勲部を格上げ、賞勲局とする。
*1965年(昭和40年)5月19日 - ILO87号条約批准により、内閣総理大臣は人事院とともに、国家公務員法に基づく中央人事行政機関となる。これに伴い、使用者側労務管理を担当する人事局を新設。
*:人事院から国家公務員の能率・厚生・服務に関する事務、大蔵省から退職手当に関する事務などの移管を受け、あわせて各省人事管理の総合調整をも所管する。
*:これに伴い、総理府総務長官には国務大臣をもって充てることを法定し、また新たに政務担当の総理府総務副長官を増員した。これにより、総理府総務長官は閣議の陪席者から構成員となり、総理府総務副長官(政務)は閣議の陪席者となるとともに政務次官会議の構成員となった。
*1966年(昭和41年)4月1日 - 青少年行政の調整に当たる青少年局を設置(1968年6月、佐藤栄作首相の打ち出した各省庁一律一局削減の対象となり、青少年対策本部に移行)。
*1982年(昭和57年)7月30日 - 第二次臨時行政調査会(第2次臨調)は総合管理庁(仮称)の設置構想を提言。
*:総理府人事局を行政管理庁に移管し、行政機関の人事・組織・定員管理を一元化する構想。
*1983年(昭和58年)7月15日 - 自由民主党行財政調査会の橋本龍太郎会長が総務庁設置を内容とする「橋本試案」を政府に提示。
*:総理府人事局のほか恩給局も広義の人事担当部局として移管の対象とし、賞勲局は内閣に移管、総理府は統計局を主体とする。
*1983年(昭和58年)9月2日 - 総務庁設置を閣議了解。
*:臨調提言や橋本案と異なり、人事局・恩給局だけでなく、統計局・青少年対策本部・北方対策本部など大半の機能を新設庁に合流させる内容。新設庁での総理府出身者の発言力低下を不安視した総理府サイドが巻き返し、大部隊の統計局なども移管の対象に含めた。
*1984年(昭和59年)7月1日 - 総務庁発足。総理府の主要部局を外局化した結果、総理府本府は大臣官房と賞勲局のみにスリム化。
*:これにより、総理府総務長官および総理府総務副長官を廃止、総理府本府その他の機関(大臣庁は除く)の所管事項の事務は、内閣官房長官および内閣官房副長官の監督に戻される。また所管事項を統括する職として、総理府次長(事務次官級)が新設される。
*1999年(平成11年)9月20日 - 中央省庁再編への移行期において、総理府に総理府政務次官を設置。
*2000年(平成12年)4月1日 - 中央省庁再編に先駆けて原子力安全委員会の事務局機能が科学技術庁から分離され移管。
*2001年(平成13年)1月6日 - 中央省庁再編に伴い総理府は内閣府に改組。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「総理府」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.