|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 緑 : [みどり] 【名詞】 1. greenery ・ 僧 : [そう] 【名詞】 1. monk 2. priest ・ 僧都 : [そうず] (n) Buddhist priest ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village
緑僧都村(みどりそうづむら)は、愛媛県南宇和郡に1952年まで存在した村である。昭和の合併により南宇和郡城辺町となり、さらに平成の合併で同郡愛南町となっている。現在の愛南町の中北部に相当する。 == 地理 == 愛媛県の最南端である南宇和郡の中北部にあたり、僧都川の中流域(緑)から上流(僧都)にかけての地域。僧都川は西隣の内海村との境の観音岳の東に源流を発し、上流域では東流し、やがて南に、さらに緑地区で西へと大きく向きを変え、城辺町へとつながっている。僧都川の最上流付近から北の上槙に抜ける峠道がある。 街道から外れていることもあって、郡内の他の地域に比べて道路の改良が遅れた。 村名の由来 * 旧2箇村を合わせたもの。 旧村名の由来 * 緑村の由来は、戦国時代に当地にあった城を守り、長宗我部氏からの進攻に抵抗した城主・緑弾正を称えて「緑」と呼ぶようになったという説と、「緑丸」という鷹に由来するものとの言い伝えもある。 * 僧都は古くは「左右水」とも表記した。一説では、水源が2つに分かれていたためとし、また他説では「左右水」は水車の古名であるとする。古くから呼ばれていた地名であったが、宇和島藩主が当地に都から僧を住まわせた際に「僧都」と改称させたといわれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「緑僧都村」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|