|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 緑 : [みどり] 【名詞】 1. greenery ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
緑礬(りょくばん、melanterite)は鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。化学組成は硫酸鉄(II)の7水和物(FeSO4・7H2O)。単斜晶系。黄鉄鉱(FeS2)や磁硫鉄鉱(Fe1-xS)などが酸化分解することによって生じる二次鉱物。 == 概要 == 淡緑色の水溶性鉱物であり、通常、結晶中の鉄イオンの一部は銅イオンなどに置き換えられている。空気中で風解しやすくまた酸化されて3価の鉄を生じ淡黄色の粉末に変化しやすい。その際、鉄六水石(Ferrohexahydrite、FeSO4·6H2O)、シデロチル(Siderotil、FeSO4·5H2O)、ローゼン石(Rozenite、FeSO4·4H2O)へと変化する。 宝暦4年(1754年)「日本山海名物図会」には緑礬は上品のものは外科の軟膏に、下品は染料と顔料に使用されていたと記述されている。主産地は長州萩、摂州多田銅山、備中緑礬山であった。緑礬の凝結に成功し、また加工して性質を変えて赤色顔料としたのがローハベンガラだ。丹土ベンガラとローハベンガラの化学組成は同様である。中国明時代の1596年「本草網目」には人造の緑礬を作り、これを焼いて作るのが最も色相がよい、と記述されている。建造物の外壁塗装材料として多用された。 岡山県高梁市の備中緑礬山(後に本山鉱山)・西江邸では、磁硫鉄鉱から緑礬(「ろうは」と呼ばれていた)を人造的につくり、それを焼いてベンガラ(酸化鉄(III)、Fe2O3)を製造していた。西江邸には江戸期精製の緑礬・ベンガラが現存する。 : 2 FeSO4·7H2O → Fe2O3 + SO2 + H2SO4 + 13 H2O 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「緑礬」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Melanterite 」があります。 スポンサード リンク
|