翻訳と辞書
Words near each other
・ 緑警察署 (愛知県)
・ 緑警察署 (神奈川県)
・ 緑豆
・ 緑豆春雨
・ 緑資源公団
・ 緑資源幹線林道
・ 緑資源機構
・ 緑資源機構官製談合事件
・ 緑資源機構法
・ 緑資源機構談合事件
緑軍
・ 緑農住区
・ 緑道
・ 緑郵便局
・ 緑郵便局 (愛知県)
・ 緑郵便局 (神奈川県)
・ 緑酒
・ 緑野
・ 緑野原迷宮
・ 緑野郡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

緑軍 : ミニ英和和英辞書
緑軍[みどりぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みどり]
 【名詞】 1. greenery 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 

緑軍 : ウィキペディア日本語版
緑軍[みどりぐん]

緑軍ロシア語:〔とも。〕)は、ロシア革命後のロシア内戦の時期に旧ロシア帝国領内外で活動した、農民コサックを中心とした非正規の軍事組織の通称である。緑の蜂起軍()、緑のパルチザン()、緑色運動()〔ロシア語では今日の緑の党の活動と同じ単語になるが、関係ない。〕、第三勢力()とも呼ばれる。
ボリシェヴィキ、反白軍を基本としたが、その中でも親赤軍派は赤緑()〔 〕〔 〕、親白軍派は白緑()〔 〕と呼ばれた。なお、広義には主要勢力である赤軍と白軍に所属しない第三勢力のことを緑と呼ぶこともある。''〔とも。〕)は、ロシア革命後のロシア内戦の時期に旧ロシア帝国領内外で活動した、農民コサックを中心とした非正規の軍事組織の通称である。緑の蜂起軍)、緑のパルチザン()、緑色運動()〔ロシア語では今日の緑の党の活動と同じ単語になるが、関係ない。〕、第三勢力()とも呼ばれる。
ボリシェヴィキ、反白軍を基本としたが、その中でも親赤軍派は赤緑()〔 〕〔 〕、親白軍派は白緑()〔 〕と呼ばれた。なお、広義には主要勢力である赤軍と白軍に所属しない第三勢力のことを緑と呼ぶこともある。'')、緑のパルチザン)、緑色運動()〔ロシア語では今日の緑の党の活動と同じ単語になるが、関係ない。〕、第三勢力()とも呼ばれる。
ボリシェヴィキ、反白軍を基本としたが、その中でも親赤軍派は赤緑()〔 〕〔 〕、親白軍派は白緑()〔 〕と呼ばれた。なお、広義には主要勢力である赤軍と白軍に所属しない第三勢力のことを緑と呼ぶこともある。'')、緑色運動)〔ロシア語では今日の緑の党の活動と同じ単語になるが、関係ない。〕、第三勢力()とも呼ばれる。
ボリシェヴィキ、反白軍を基本としたが、その中でも親赤軍派は赤緑()〔 〕〔 〕、親白軍派は白緑()〔 〕と呼ばれた。なお、広義には主要勢力である赤軍と白軍に所属しない第三勢力のことを緑と呼ぶこともある。'')〔ロシア語では今日の緑の党の活動と同じ単語になるが、関係ない。〕、第三勢力)とも呼ばれる。
ボリシェヴィキ、反白軍を基本としたが、その中でも親赤軍派は赤緑()〔 〕〔 〕、親白軍派は白緑()〔 〕と呼ばれた。なお、広義には主要勢力である赤軍と白軍に所属しない第三勢力のことを緑と呼ぶこともある。'')とも呼ばれる。
ボリシェヴィキ、反白軍を基本としたが、その中でも親赤軍派は赤緑)〔 〕〔 〕、親白軍派は白緑()〔 〕と呼ばれた。なお、広義には主要勢力である赤軍と白軍に所属しない第三勢力のことを緑と呼ぶこともある。'')〔 〕〔 〕、親白軍派は白緑)〔 〕と呼ばれた。なお、広義には主要勢力である赤軍と白軍に所属しない第三勢力のことを緑と呼ぶこともある。'')〔 〕と呼ばれた。なお、広義には主要勢力である赤軍と白軍に所属しない第三勢力のことをと呼ぶこともある。
== 概要 ==
名称の由来は、緑軍の多くが農村やその周辺の森林地帯を活動拠点としていたためと言われる。旧ロシア帝国領各地では、その土地の文化と強く結びついた緑軍の活動が十月革命以降活発に見られるようになった。
ウクライナでは、ネストル・マフノに指導された農民アナキスト派のウクライナ革命蜂起軍による「マフノ運動」が、1918年から1921年にかけて南部を中心に隆盛した。彼らは農村部に大きな影響力を持ち、中央政府であるウクライナ人民共和国ウクライナ国オーストリア=ハンガリー帝国、白軍、ソビエト政府に反対する運動を展開した。
ウクライナで特徴的なのはウクライナ・コサックの伝統からの影響で、多くの非正規軍の指導者がコサックの長官である「オタマーン / アタマーン」の称号を名乗った。彼らを、蜂起オタマーンウクライナ語:)と呼ぶ。その代表格は「オタマーン・フルィホールイェウ / アタマーン・グリゴーリエフ」の名で知られるヌィチーピル・セルヴェートヌィクと「オタマーン・ゼレーヌィイ(緑)」の名で知られるダヌィーロ・テルプィーロである。彼らは元はウクライナ人民共和国軍の指揮官であったが、その後反共和国の蜂起オタマーンとなり、赤軍に対する蜂起を指導し、最後はデニーキン軍やマフノ軍に敗れて落命した。
緑軍の活動は、コサックや農民が人口の大多数を占めた黒海沿岸のカフカースクバーニクリミア半島でも展開された。
ロシアにおける最大の緑色蜂起は、1918年から1921年に隆盛したタンボフ蜂起である。ロシア帝国軍将校であったピョートル・トクマコーフ社会革命党員のアレクサンドル・アントーノフに指導された農民蜂起は、タンボフの町を占拠し、白軍司令官コンスタンチン・マーモントフ将軍からの支援を受けつつ、民主制を政治形態に採用し、創立議会の召集を支持して1920年まで影響力を保持した。しかし、白軍がクリミアから国外へ亡命すると急速に力を失い、赤軍に撃破され指導者は戦死または処刑された。
自発的でない、戦局のために企図された緑軍蜂起もあった。ポーランド・ソビエト戦争においてスタニスラウ・ブラーク=バラホーヴィチ将軍と社会革命党員ボリス・サヴィンコフが指導したベラルーシにおける農民蜂起である。1920年10月15日ポーランド下院議会は赤軍との戦闘に加わっていたポーランド内の同盟軍をすべて11月2日までに武装解除することを決定したが、そのためポーランド軍の支援を受けていた有力な白軍の司令官ブラーク=バラホーヴィチは早急に事態を打開する必要に迫られた。ブラーク=バラホーヴィチと彼を輔佐していたサヴィンコフは赤軍に占拠されていたベラルーシにて農民蜂起を起こし、赤軍を放逐する計画を立てた。バラホーヴィチ軍は11月上旬に各地で赤軍を撃破しマズィールなどを占拠したが、ベラルーシ人民共和国の独立が真剣に考えられていなかったことから支持が得られず、11月18日には赤軍の攻撃でマズィールを放棄、最終的にポーランド国内へ撤退したところで抑留され、武装解除された。バラホーヴィチはベラルーシ系ポーランド人シュラフタ出身であったが、第一次世界大戦中にアタマーン・プーニンの部隊に所属していたことから、自身もアタマーンを名乗っていた。'')と呼ぶ。その代表格は「オタマーン・フルィホールイェウ / アタマーン・グリゴーリエフ」の名で知られるヌィチーピル・セルヴェートヌィクと「オタマーン・ゼレーヌィイ(緑)」の名で知られるダヌィーロ・テルプィーロである。彼らは元はウクライナ人民共和国軍の指揮官であったが、その後反共和国の蜂起オタマーンとなり、赤軍に対する蜂起を指導し、最後はデニーキン軍やマフノ軍に敗れて落命した。
緑軍の活動は、コサックや農民が人口の大多数を占めた黒海沿岸のカフカースクバーニクリミア半島でも展開された。
ロシアにおける最大の緑色蜂起は、1918年から1921年に隆盛したタンボフ蜂起である。ロシア帝国軍将校であったピョートル・トクマコーフ社会革命党員のアレクサンドル・アントーノフに指導された農民蜂起は、タンボフの町を占拠し、白軍司令官コンスタンチン・マーモントフ将軍からの支援を受けつつ、民主制を政治形態に採用し、創立議会の召集を支持して1920年まで影響力を保持した。しかし、白軍がクリミアから国外へ亡命すると急速に力を失い、赤軍に撃破され指導者は戦死または処刑された。
自発的でない、戦局のために企図された緑軍蜂起もあった。ポーランド・ソビエト戦争においてスタニスラウ・ブラーク=バラホーヴィチ将軍と社会革命党員ボリス・サヴィンコフが指導したベラルーシにおける農民蜂起である。1920年10月15日ポーランド下院議会は赤軍との戦闘に加わっていたポーランド内の同盟軍をすべて11月2日までに武装解除することを決定したが、そのためポーランド軍の支援を受けていた有力な白軍の司令官ブラーク=バラホーヴィチは早急に事態を打開する必要に迫られた。ブラーク=バラホーヴィチと彼を輔佐していたサヴィンコフは赤軍に占拠されていたベラルーシにて農民蜂起を起こし、赤軍を放逐する計画を立てた。バラホーヴィチ軍は11月上旬に各地で赤軍を撃破しマズィールなどを占拠したが、ベラルーシ人民共和国の独立が真剣に考えられていなかったことから支持が得られず、11月18日には赤軍の攻撃でマズィールを放棄、最終的にポーランド国内へ撤退したところで抑留され、武装解除された。バラホーヴィチはベラルーシ系ポーランド人シュラフタ出身であったが、第一次世界大戦中にアタマーン・プーニンの部隊に所属していたことから、自身もアタマーンを名乗っていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「緑軍」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.