|
ciliated =========================== ・ 毛 : [もう, け] 【名詞】 1. hair 2. fur
線毛(せんもう)は、細菌の細胞外構造体で、タンパク質が重合して繊維状となるもので、鞭毛以外を指す。英語では pilus(複数形 pili)、または fimbria(複数形 fimbriae)という。通常、pilus と fimbria は区別しないで使用される。線毛は1950年代に走査型電子顕微鏡観察によって発見されたが、2つの研究グループがこれらの名称を別々に用いたことが、現代まで続いている。 線毛の主要なサブユニットタンパク質はピリン(pilin)またはフィンブリリン(fimbrillin)という(フィンブリンとは異なる)。性線毛(sex pili)、クラスI型線毛、IV型線毛など多数の種類が知られており、一つの細胞が複数種の線毛をもつことも多い。線毛は、細菌の鞭毛(らせん型の剛体で、根元で回転して推進力を与える)とは本質的に異なるが、その構造やはたらきは多種多様である。真核生物の繊毛ともまったく異なる。また、医学用語では、この繊毛を「線毛」と呼ぶので注意が必要である。 ==性線毛== 性線毛は、細菌間の接合において、DNAを送り込む装置として細胞間を連結する。FプラスミドがつくるF線毛は長さ2-20 µm、幅8 nmで、中心には約2 nmの空隙がある。通常、接合を起こすプラスミドに存在する遺伝子からつくられる。接合の相手は、同種の細菌が多いが、別種の細菌、真核細胞の場合もあり、遺伝子の水平移動を起こす主因となる。Rプラスミドによる薬剤耐性遺伝子群の水平移動やアグロバクテリウム''Agrobacterium''の線毛(T線毛ともいう)による植物細胞の形質転換は有名である。性線毛はIV型分泌装置によってつくられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「線毛」の詳細全文を読む
=========================== 「 線毛 」を含む部分一致用語の検索リンク( 13 件 ) F線毛 ふさ(釆)、線毛、フィムブリエ ヒト線毛(性)性腺刺激ホルモン 原発性線毛ジスキネジア 性線毛 無動(性)線毛 無動(性)線毛症候群 睫毛、毛様体、線毛、シリア線毛 睫毛、線毛、毛様体 線毛 線毛上皮 線毛虫類 線毛運動 スポンサード リンク
|