|
radiometer =========================== ・ 線量 : [せんりょう] 【名詞】 1. dose ・ 量 : [りょう] 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan
線量計(せんりょうけい、英語:dosimeter)とは、放射線の線量を測定する機器である。 放射線の量に比例して検出器が物理的に変化するような物理的原理を用いたもので、簡単なものから複雑なものまで目的や用途などによって使い分ける。放射能の測定や、放射線関連の労働者の総被曝量の管理などに用いられる。放射線検出器も参照のこと。 ガラス線量計やフリッケ線量計などは古くから知られており、電離箱でも放射線の電離によって生じた電流から照射線量が求められる他、空洞原理によって吸収線量を求めることが可能である。 一方、個人用の被曝量管理としてはフィルムバッジや熱ルミネッセンス線量計などが古くから用いられている。他にも放射線の電離によって生じた蓄積電荷量から総被曝量を推定するポケット線量計も古くから用いられているが、最近はデジタル式の半導体検出器を用いたものが主流になってきている。 核施設などにおける高線量区域での労働者の作業では、被曝量を管理するためにガイガー=ミュラー計数管や半導体検出器などの電気信号を積分することによって線量(総被曝量)に換算し、一定の閾値(被曝許容量)を超えると警報を発するようなものが用いられている。 == 参考文献 == * 飯田博美編,『放射線概論』,通商産業研究社,2005年,ISBN 4-86045-101-5 * 物理学辞典,培風館,2005年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「線量計」の詳細全文を読む
=========================== 「 線量計 」を含む部分一致用語の検索リンク( 10 件 ) ガラス線量計 フィールド線量計 ポケット線量計 個人用線量計 個人線量計 熱ルミネセンス線量計 線量計 線量計測 線量計測(法)、用量決定 蛍光ガラス線量計 スポンサード リンク
|