|
【名詞】 1. talisman 2. lucky charm =========================== ・ 縁 : [よすが, えん] (n) a means of living, limbus, margin ・ 縁起 : [えんぎ] 【名詞】 1. omen ・ 縁起物 : [えんぎもの] 【名詞】 1. talisman 2. lucky charm ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object
縁起物(えんぎもの)とは、よい事があるようにと祝い祈るための品物。 == 日本の縁起物 == 五穀豊穣、大漁追福、商売繁盛、家内安全、無病息災、安寧長寿、夫婦円満、子孫繁栄、祖先崇拝や招福祈願、厄除祈念や「ハレ」に纏わる物など多岐に渡る。また、祭礼や縁日や市などの寺社の参道や境内や門前町・鳥居前町において参詣者に授与・販売する歴史的、文化的背景のあるものを指す。日本古来の物として特殊な例としては祭りなどで選ばれた福男やなまはげなどの演者、力士など神の依り代になった人も縁起物とされる。時節による滋養強壮の目的で長寿や薬事効果を期待して食された物として鰻や初鰹なども縁起物といえる。仏教、密教、ヒンドゥー教などのインド文化を起源とするものや五節句や二十四節気など中華文明の風俗・習慣を起源に持つ物も存在し、それらが日本古来の神道と渾然一体となっているものもある。(具体的には七福神の一柱である「大黒」はヒンドゥー教を起源とし、日本には大乗仏教の「大黒天」と、密教の「大黒天」と、神道の神である大国主命と仏教の大黒天が神仏習合した「大黒様」と、三つの神仏が存在し姿も意味合いもそれぞれ違うものである。) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「縁起物」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|