翻訳と辞書
Words near each other
・ 縄文土器
・ 縄文少年ヨギ
・ 縄文式土器
・ 縄文式文化時代
・ 縄文文化
・ 縄文時代
・ 縄文時代の主なできごと
・ 縄文時代の遺跡一覧
・ 縄文杉
・ 縄文海進
縄文犬
・ 縄文百姓芸術団あらえびす
・ 縄文真脇温泉
・ 縄文真脇駅
・ 縄文神道
・ 縄文語
・ 縄文語の発見
・ 縄文邑
・ 縄暖簾
・ 縄果


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

縄文犬 : ミニ英和和英辞書
縄文犬[じょうもんけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なわ]
 【名詞】 1. rope 2. hemp 
縄文 : [じょうもん]
 【名詞】 1. Jomon period 2. straw-rope pattern 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
: [いぬ]
 【名詞】 1. dog (carnivore, Canis (lupus) familiaris) 

縄文犬 : ウィキペディア日本語版
縄文犬[じょうもんけん]

縄文犬(じょうもんけん)は、日本列島の犬種。弥生犬と共に、日本犬の祖先である。
== イヌの起源と日本列島におけるイヌ ==
イヌは祖先種であるオオカミがユーラシア大陸・北アメリカに分布しているが、1984年にはグラットン -ブロック(Gutoon Brock)により複数のオオカミ亜種から多元的にイヌが誕生したとする仮説が提唱された。さらに1997年にはヴィラ(Vila)らが現世のイヌとオオカミのミトコンドリアDNA(mtDNA)のハプロタイプを系統解析し、同じくイヌが多元的に家畜化されたと発表した。
考古学的なイヌの資料は中近東において多く出土してるため、イヌは中近東でアラビアオオカミインドオオカミから家畜化されたとも考えられていたが、現在では遺伝学的見地から約15000年前の後期旧石器時代東アジア地域でオオカミ家畜化され、具体的にはチュウゴクオオカミが東アジアにおけるイヌの家畜化に深く関与していた可能性が考えられている〔。ただし、これを補強する考古学的発見は十分でないことも指摘される。
日本列島では縄文時代にイヌの骨が出現する。日本列島におけるイヌの起源は不明であるが、西本豊弘は、縄文犬が後述する額段(ストップ)の少ない形態的特徴から南方の東南アジアを起源とし、南方系の縄文人に連れられて日本列島に導入されたとしている。ただし、西本は同時に中国・内蒙古の仰韶文化期の石虎山遺跡興隆溝遺跡から、縄文犬と共通する額段の少なさを持つイヌが出土していることも指摘している。
縄文時代の犬は総合研究大学院大学データーベースによれば2007年時点で397遺跡から出土している。関東地方が最も多く、全国から出土している〔。犬は縄文早期から出現し、縄文中期から縄文後期にかけて出土遺跡数・個体数が増加し、縄文後期には墓域に関わる出土事例が増加し、埋蔵事例も増える〔。
日本列島における最古のイヌは、2008年時点で愛媛県久万高原町上黒岩岩陰遺跡から出土した縄文早期の資料とされる。同遺跡から三点のイヌ骨が出土し、左側下顎骨破片から体高45センチメートル前後の中型犬と推定され、埋葬事例の最古期とされる〔。ほか、神奈川県横須賀市夏島町の夏島貝塚からは縄文早期後半の右下顎骨・歯、佐賀県佐賀市の東名貝塚からも縄文早期の資料が出土しており、いずれも上黒岩岩陰遺跡と同様の中型犬と推定されている〔。埼玉県富士見市水子貝塚では縄文前期の埋葬例があり、飼育されて家畜利用されていたという説がある。なお、上黒岩岩陰遺跡・夏島貝塚出土のイヌは2007年時点で所在が不明となっている〔。
なお、縄文草創期に遡る可能性のある資料として山形県の日向洞窟から採集された大型軸椎がある〔。
縄文前期・中期の犬の出土事例は少ないが、縄文早期と同様に中型犬の資料が断片的に出土している〔。縄文後期・晩期には犬の出土事例が増加する〔。縄文後期・晩期の犬は体高40センチメートル前後の小型犬で、頭蓋骨の前頭部と吻部(ふんぶ)の額段(ストップ)が少なくなる特徴を持つ〔。縄文早期の東名貝塚出土のイヌ頭蓋骨も同様に吻部が少ない特徴を有し、日本列島で長く飼育されたイヌが島嶼化現象を起こし小型化したとも考えられている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「縄文犬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.