|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp ・ 紋 : [もん] 【名詞】 1. (family) crest 2. coat of arms ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 土器 : [どき] (n) (1) earthenware ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber
縄文土器(じょうもんどき)は、北海道から沖縄諸島を含む現在でいう日本列島各地で縄文時代に作られた土器である。 縄文時代の年代は流動的ながら、約1万6000年前から約2300年前とされる。 == 概要 == 縄文土器は大森貝塚を発掘したモースによって見出され、英文報告書で cord marked pottery(索文土器)とされた。しかし貝塚土器、あるいはアイヌ式土器など様々に呼ばれ、結局、縄目文様という発想から命名された「縄文式土器」の用語が定着した。 1975年(昭和50)、佐原真は土器の名称に「式」を使うことの不合理を説き、「縄文土器」の名称を使うことを提唱し、以後、一般化した。 編年作業が精緻化した今日においては「縄文土器」の用語が用いられることが多く、その場合、「縄文(縄目文様)が施された縄文時代の土器」という意味(狭義の縄文土器)と「縄文時代の土器一般」(広義の縄文土器)という2つの意味で用いられる。また、佐原真など一部の研究者で縄紋土器の用語を用いているものもある。これは、土器表面に施された模様が一種の紋章の意味を成しているのではないか、という考えによるものである。 一般に、縄文土器の作られた時代が縄文時代であるが、日本列島における土器の出現=縄文時代の始まりであり、明確な稲作農耕文化に伴う土器型式は弥生土器とされる。また、上述のように、縄文時代の土器すべてが縄目文様を施すわけではなく、さらに縄文時代を通じて土器に縄文を施さない地域もある。そのため、縄文時代に作られた土器をもって縄文土器であるという定義もある。このような定義は再帰的かつ同語反復にも見えるが、あまりにも多様で、土器であるという以上の普遍的定義が難しい縄文土器の実態を考えると、境界領域では納得せざるをえない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「縄文土器」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|