|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 毛 : [もう, け] 【名詞】 1. hair 2. fur ・ 矯正 : [きょうせい] 1. (n,vs) correction 2. remedy ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular
縮毛矯正(しゅくもうきょうせい)は、本人が生まれ持った縮毛をほぼ完全に直毛の状態に固定する美容技術の一つである。 ==概要== 美容師は近代のパーマネントウエーブが確立されて以降、顧客の縮毛の悩みに対しいわゆるストレートパーマ技術で対応してきたが、一般のパーマネントウエーブの考え方の流用であるこの技術では「パーマ落とし(人工的なウエーブの除去)」を行うことはできたものの、生まれ持った縮毛には軽度の場合に多少の効果が認められる程度で、これを直毛のように作り変えることは難しかった。 この問題の克服にまず考えられるのは「加熱などによって還元に使う薬液の作用を促進する」あるいは「作用時間を極端に伸ばす」など、つまりは「毛髪の還元作業を強力に行ってみてはどうか」といったことであるがこの方法では行き過ぎた還元が毛髪の高次構造の破壊を招くことから毛髪が自身の形を維持することが出来ず、後に固定作業としての酸化を行ってもピーリング(ビビり)状態となり結局は直毛になりえない。実際にこの時期の失敗例は後を立たなかった。 このことから薬剤メーカー側、サロン側を問わず毛髪に対する補修剤の補給や配合や加熱方法の工夫など様々な試行錯誤が行われたわけであるが、根本がパーマネントウエーブ技術で用いられる還元・酸化の考え方だけでは、せいぜいが縮毛による膨らみを軽減するのが関の山で、顧客側もそれを良く分かった上でオーダーするという風潮が続いた。 しかし1990年代中盤、ストレートアイロンを使った施術が登場、にわかに脚光を浴びる。 この手法ではアイロンによる加熱は還元する時ではなく酸化直前に乾燥状態にて行われ、これによって起こる熱変成を利用して酸化による形状の固定と、毛髪内の水素結合の関連付けをさせようというものである。また還元後にドライヤーなどで乾燥させる段階で発現する毛髪内での現象はパーマ理論で古くから認知されていた「クリープ」そのものである。同時に毛髪内に浸透したのち熱により分子量の増す「ヒートプロテイン」の重合をこの熱を使って起こさせるという画期的なこの手法により、現在の縮毛矯正技術の基礎が完成を見ることになった。 大手の薬剤メーカーでさえ実現が難しいと思われていたこの技術は、それを可能として一部のサロンでのみ行えるカルト的な高料金メニュー(当初では今の3倍~10倍)であった。その後、大手の参入も手伝って簡略化と合理化が飛躍的に進み、多くのサロンに普及するにしたがって普及前とは比べ物にならないほどの短時間化と低料金化がなされた。 この一因には現在は当たり前と捉えられているクリープ現象を合理的にコントロールすればそれほど手間のかかることではないという認識が浸透した事が挙げられる。 このような経緯で縮毛矯正の技術が確立した当初は「とにかくまっすぐに」という意識が美容師側にも顧客側にも強かったが、近年ではより自然な仕上がりを求めて微妙なカーブを加え(残し)たり毛先部にパーマを組み合わせたりといった、よりスタイル重視の取り入れ方が主流となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「縮毛矯正」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|