|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 縮約 : [しゅくやく] (n,vs) (gen) (math) contraction ・ 約 : [やく] 1. (adv,n) approximately 2. about 3. some ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記法 : [きほう] (n) notation ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
アインシュタインの縮約記法(アインシュタインのしゅくやくきほう、''Einstein summation convention'')またはアインシュタインの記法(アインシュタインのきほう、''Einstein notation'')は、アインシュタインが 1916 年に用いた添字 (suffix) の和の記法である〔 〕。アインシュタインの規約(アインシュタインのきやく、''Einstein convention'')とも呼ばれる。 同じ項で添字が重なる場合は、その添字について和を取る、というルールである。この重なる指標を擬標(またはダミーの添字、)、重ならない指標を自由標(またはフリーの添字、)と呼ぶ。 このルールは一般相対性理論、量子力学、連続体力学、有限要素法などで重宝する。 アインシュタインはこの記法を自分の「数学における最大の発見」と(冗談めかして)言ったという。 == 例 == 4 次元空間におけるベクトル ''a''''μ'' と ''b''''μ'' (''μ'' = 1, 2, 3, 4) の内積を記すときには、''a''''μ'' ''b''''μ'' と記述される。これは、具体的に書けば : を意味することになる。 計量 (metric) が ''g''''μν'' (''μ'', ''ν'' = 0, 1, 2, 3) として表される曲がった時空においては、ベクトルの内積は : と記述される。最後の式は 4 次元の場合の縮約を、和の形で書いたものである。 特に特殊相対性理論や場の量子論で標準的に用いられるミンコフスキー空間での内積は、計量を ''ημν'' = diag(1, −1, −1, −1) とするとき : と記述される(宇宙論などでは、符号を逆に取る流儀もある)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「アインシュタインの縮約記法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Einstein notation 」があります。 スポンサード リンク
|