|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 休 : [きゅう] 1. (n,vi,vs) rest 2. taking a day off 3. being finished 4. being absent 5. retire 6. sleep
織田 信休(おだ のぶやす)は、江戸時代の大名。大和宇陀松山藩第5代藩主、のち丹波柏原藩初代藩主。高長系織田家4代。 == 生涯 == 延宝6年(1678年)8月17日、江戸において誕生する。元禄3年2月15日、将軍・徳川綱吉に御目見する。元禄6年12月23日、従五位下壱岐守に叙任する。元禄8年(1695年)2月5日、家督を相続する。ただし、前年父・信武がお家騒動「宇陀崩れ」で自殺したため、8,000石を減らした上での転封を命じられた。同年4月10日、丹波氷上郡、何鹿郡、天田郡内で2万石を与えられることになった。こうして織田家は、大和宇陀松山藩2万8,000石から丹波柏原藩2万石に転封になった。元禄11年4月21日、藩主として初めてお国入りする許可を得る。 信休は、柏原村の亀屋田助邸を仮御殿、井尻屋文七邸を仮公儀所として藩政を開始させた。正徳4年(1714年)5月27日にようやく柏原陣屋が完成し、落成式を行った。なお、転封となった信休は、従来の国主並の家格を返上した。官位もそれまでの当主は従四位下侍従まで昇進したのに対して、以降の当主は従五位下止まりであった(織田信憑を除く)。 宝永元年(1704年)6月27日、大和川付替えの御手伝普請を命じられる。信休はたびたび現場の視察を行っている。正徳2年(1712年)2月2日、江戸の大名火消(方角火消)を命じられる。享保7年(1722年)11月29日、柏原において死去、享年45。徳源寺に葬られた。なお、明治維新後、同寺は廃寺となり、現在は14代・織田信民までが埋葬されている織田家廟所となっている〔 2014年11月21日号〉 dot. 11月16日〕。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信休」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|