|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand
織田 信古(おだ のぶもと、寛政6年(1794年) - 弘化4年6月10日(1847年7月21日))は、丹波柏原藩第6代藩主。高長系織田家9代。 養父は第5代藩主織田信守。正室は信守の長女安子。子女として長女鶴姫(織田信貞養女、織田信敬正室)を確認できる。養子は織田信貞(先代藩主・織田信守の長男)。初名は長祥。通称は義之助、豊次郎、織部。官位は従五位下近江守。 == 生涯 == 寛政6年(1794年)7月、柏原藩世嗣だった織田信応の長男として江戸において誕生する。父信応は第3代藩主信旧の三男で、分家から養子入りした第4代藩主信憑の養嗣子だった。そのため、信古は柏原藩織田家の正統な後継者の立場にあった。父信応の死去にともなって信守の嫡子になったが、信守は実子である長男信貞を後継者にするため、信古の退隠を画策する。いわゆる「秘命騒動」である。しかし、一部の家臣の強い反発により、信守は信古を婿養子とし、後継者として認める。 文政9年(1826年)9月1日、将軍徳川家斉に御目見する。文政12年(1829年)11月16日、養父信守の隠居により家督を相続する。同年12月16日、従五位下近江守に叙任する。 天保9年(1838年)1月、養父信守の側室保野の下女しまが老中脇坂安董に、信守と保野が柏原に幽閉されようとしていると直訴に及んだ。いわゆる「保野騒動」である。柏原で隠居していた養父信守は、江戸に移って暮らそうとした。これに対し、重臣は藩の支出増加を心配し、保野を江戸から呼び寄せることで、思いとどまらせようとした。保野の下女しまはこれを誤解したのである。天保10年(1839年)8月16日、幕府はそうした事実はないとしながらも、騒動を起こしたことを理由に藩主信古に逼塞、先代藩主信守に遠慮を命じるなど、関係者を処罰している。天保11年(1840年)1月17日、幕府は浅草新寺町の江戸上屋敷を収公し、新たに三田小山の旧間部邸を与える。 天保13年(1842年)3月9日に隠居し、養子信貞に家督を譲る。弘化4年(1847年)6月10日江戸において死去、享年54。広徳寺に葬られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信古」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|