|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
織田 信清(おだ のぶきよ、生没年不詳)は戦国時代の武将。通称は十郎左衛門、下野守。号は鉄斎。津田鉄斎、犬山鉄斎と称した。津田姓も名乗った。犬山城主。 == 来歴 == 父信康が「織田伊勢守家」当主の織田信安の後見人となっていたことから、その配下となっていたが伯父信秀死亡後は、犬山城で独自勢力として行動する。信清が領地を押領したため険悪な状態となっていた信長より姉を貰い受けると、弟の広良同様信長に仕える身になった。永禄元年(1558年)7月12日、浮野の戦い・岩倉城攻略で信長を支援したが、追放された織田信賢の旧領地の分与を巡って信長と諍いを起こし、永禄5年(1562年)反旗を翻し、楽田城を奪う。しかし、攻勢を強めた信長軍によって支城を次々に攻め落とされ、永禄7年(1564年)5月には居城の犬山城も陥落し、遂に信清は甲斐へと逃亡。武田氏の元で犬山鉄斎と称した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信清」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|