翻訳と辞書
Words near each other
・ 織田信正
・ 織田信武
・ 織田信氏
・ 織田信民
・ 織田信治
・ 織田信浮
・ 織田信清
・ 織田信清 (旗本)
・ 織田信澄
・ 織田信為
織田信照
・ 織田信由
・ 織田信益
・ 織田信盛
・ 織田信直
・ 織田信直 (旗本)
・ 織田信真
・ 織田信知
・ 織田信秀
・ 織田信秀 (侍従)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織田信照 : ミニ英和和英辞書
織田信照[おだ のぶてる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

織田信照 : ウィキペディア日本語版
織田信照[おだ のぶてる]

織田 信照(おだ のぶてる)は、安土桃山時代武将織田信秀の九男または十男。織田信長の庶弟。母は尾張熱田の商家の娘とされる。官位は越中守。織田中根、織田越中とも。
== 生涯 ==
尾張熱田の商家の娘を織田信秀が強引に拉致、妾にして産ませたのが信照だと伝わる〔西ヶ谷恭弘『織田信長事典』P232〕。この生母はのちに水野信元側室となったともいわれ、信長の弟だが、生母・中根氏の縁で遠江二俣城主・中根忠貞の養子となり、中根姓を称した(『系図簒要』)。ちなみに生母の中根氏は『尾張誌』に「尾張第一の美麗たる」と記録されている美女であった。
天正9年(1581年)年2月の京都御馬揃えの際には御連枝衆として、弟である「源五(長益)」、「又十郎(長利)」、さらには姪の入り婿である「勘七郎(織田信弌。本姓は大橋氏)」よりも後に「中根」として参加している。天正10年(1582年)に信長が死去した後は信長の次男・織田信雄の家臣となった〔。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いにも参戦し、奥城を守ったが、羽柴軍の攻勢に敗れて落城、捕虜となったが、信長の弟であるということから一命は助けられた。戦後は再び信雄に仕えたとされる。
信雄からは一門衆として重用され、尾張沓掛城主として2,000貫文の高禄を与えられている(『織田信雄分限帳』)。
文禄3年(1594年)7月7日、熱田神宮に長刀を寄進した記録がある。以降の動向は不明。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「織田信照」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.