|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money
織田 信高(おだ のぶたか)は、安土桃山時代の武将。織田信長の七男。母は高畑源十郎の娘・お鍋の方(興雲院)とされるが、異説もある(後述)。妻は佐々成政の娘・光秀院。官位は従五位下左衛門佐。幼名は小洞(こぼら/ごぼう)、通称は藤十郎。 == 生涯 == === 本能寺の変 === 1576年(天正4年)、信長の七男として生まれる。 1582年(天正10年)の武田攻めの際には兄信忠の命によって美濃国垂井に配され、凱旋する信忠に一献進上したとの記録が残る。同年本能寺の変における信長死後は、氏家行広に預けられて養育を受けた。その後、1585年(天正13年)、兄織田信秀が羽柴姓を与えられた時、その仲介で豊臣秀吉に仕え、1591年(天正19年)には近江国神崎郡山上内に1060石を領する。羽柴姓を許されて羽柴藤十郎と称した。1595年(文禄4年)、愛知郡にて粟野秀用の旧領1000石を加増されて2060石を領した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田信高」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|