翻訳と辞書
Words near each other
・ 織田信高
・ 織田信高 (旗本)
・ 織田健司
・ 織田備後守
・ 織田優成
・ 織田兄第
・ 織田光正
・ 織田剣神社
・ 織田勘十郎
・ 織田勘重郎
織田勝長
・ 織田包囲網
・ 織田千穂
・ 織田収
・ 織田右衛門尉
・ 織田吉法師
・ 織田哲郎
・ 織田哲郎 & 9th IMAGE
・ 織田哲郎&9th IMAGE
・ 織田哲郎提供楽曲一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織田勝長 : ミニ英和和英辞書
織田勝長[おだ かつなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

織田勝長 : ウィキペディア日本語版
織田勝長[おだ かつなが]

織田 勝長(おだ かつなが)は、安土桃山時代武将織田信長の五男〔『寛永諸家系図伝』など。通説では、信正は数えず、秀勝の後に置き、勝長を五男とする。〕(もしくは四男〔『天正記』では羽柴秀勝を五男としていることから。〕)。生母は不明。幼名は御坊丸。「勝長」は『甲陽軍鑑』において見られる名で、史料で確認できる実名は、津田源三郎〔『信長公記』における本能寺の変の御討死之衆における表記。〕、織田源三郎信房。法名は林庭宗松。
== 略歴 ==
元亀3年(1572年)8月14日に美濃国岩村城(岐阜県恵那市)の城主・遠山景任が亡くなった後、養子として岩村城へ入府したという。遠山氏武田氏織田氏の両方に服属しており、景任の妻おつやの方は信長の叔母であって、景任が嗣子なくして死去したために織田方を支持する家臣の申し入れにより、遠山氏を嗣がせるために信長の子をもらい受けた。
同年11月、甲斐国武田信玄西上作戦の途中、その家臣秋山虎繁(信友)が美濃を侵攻して、岩村城を包囲。武田方を支持する家臣により岩村城は降伏し、おつやの方が岩村城代となった秋山虎繁を夫として迎え入れ、幼主を養育することで、武田方との和議が結ばれた〔おつやの方の再婚について、信長は、この身内からの裏切りとも言える行為に、周囲の者が驚くほど激怒したと伝えられている。それが遠因となったのか、秋山虎繁とおつやの方は、天正3年に岩村城を織田軍が奪回した際に、信長によって逆さ磔とされている。また、秋山虎繁とおつやの方の婚姻を仲介したと伝えられる織田忠寛も、後年不可解な理由で粛清されている(信長説とその子信雄説がある)。〕。
11月14日に武田軍が岩村城へ入城して、御坊丸は甲斐に送られることになり、甲府(山梨県甲府市)で人質となった〔〔。一方、『信長公記』の天正9年(1581年)11月24日条では、元亀3年に信玄から信長の末子を養子にしたいという要望があって甲府に出されたが、結局、武田氏と織田氏の間の関係が悪くなって戻ってきたとしている。
天正2年(1574年)、武田勝頼は伊奈・岩村を足がかりに東美濃を侵攻し、さらに遠江国に転じて高天神城を攻略した。翌天正3年(1575年)にも同じような経路から長篠城を攻めたが、これが長篠の戦いとなって大敗。岩村城も織田信忠によって奪還された〔。天正8年(1580年)3月、勝頼は常陸国佐竹義重を介して信長との和睦を試みた。〔。この勝頼と信長との和睦交渉は「甲江和与(こうごうわよ)」と呼ばれ、『甲陽軍鑑』によれば信房の返還には勝頼側近の僧・大竜寺麟岳らが協議したという〔丸島(2007)、pp.90 - 91〕〔丸島(2015)、p.433〕。天正9年に信房(勝長)は織田家に返還された〔が、時すでに遅く、信長はすでに武田氏を滅ぼす決意を持って苗木の遠山友忠に調略をさせていて、勝頼の和睦交渉の要請は黙殺された。
勝長は武田家のもとで元服し「源三郎信房」を名乗り、「信」は武田勝頼から偏諱として与えられた武田家の通字であると考えられている〔。『甲陽軍鑑』では傅として五十君久助という人物が付いたとされる。他方で、『寛政重修諸家譜』では、織田家返還後の天正9年11月24日に「勝長」として元服し、源三郎と称したとしている。『信長公記』の前述の条によれば、この時、信房は安土城で信長はと対面して、尾張国犬山城愛知県犬山市)の城主とし、小袖・刀・鷹・馬・槍などその他いろいろ取り揃えて贈った。信長は信房の側近にまでそれぞれ相応のものを贈ったという〔。『当代記』でも元服は帰還後とし、大小の家臣も祝いの品を進呈したが、なかでも羽柴秀吉は銀子三千両、小袖二百を進呈したという。
天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍の武田領侵攻(甲州征伐)では、総大将の兄信忠に従って参陣し、『信長公記』によれば、3月3日には上野国衆・安中景繁大島城から退去した後に再び立て篭もった諏訪高島城長野県諏訪市)の明け渡しを指揮する〔。同じく『信長公記』によれば3月7日には足軽隊を率いて森長可団忠直と共に上野国へ進撃し、小幡信貞から人質を取って鎮撫した〔。景繁の仲介で大戸浦野氏を服属させた。3月21日までには安中城群馬県安中市)へ入城し、上野国衆の服従に携わっている〔。
同年6月本能寺の変において信忠と共にあり、明智光秀の軍勢に攻められて二条御新造で奮戦ののちに討ち死にした。
長男の勝良は織田信雄に仕え、のち加賀前田家に600石で仕えた(「諸士系譜」)。その子孫もそのまま金沢藩に仕えたようである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「織田勝長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.