翻訳と辞書
Words near each other
・ 織田寛故
・ 織田寛村
・ 織田寛維
・ 織田寛近
・ 織田寿重丸
・ 織田小星
・ 織田小覚
・ 織田尚長
・ 織田市
・ 織田常寛
織田常昌
・ 織田常松
・ 織田常真
・ 織田常竹
・ 織田幹雄
・ 織田幹雄記念国際陸上競技大会
・ 織田広之
・ 織田広信
・ 織田広喜
・ 織田広良


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織田常昌 : ミニ英和和英辞書
織田常昌[おだ じょうしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [とわ, じょう]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality

織田常昌 : ウィキペディア日本語版
織田常昌[おだ じょうしょう]
織田 常昌(おだ じょうしょう、生没年不詳)は室町時代地頭。父は織田真昌〔『信長公記』の系図〕(忌部三郎右衛門真昌〔『寛政重修諸家譜』〕)。通称は次郎四郎。別名は斎部常昌。兄弟に萬千代(夭折)、織田三郎五郎昌之。子に織田常勝。管領・斯波氏の被官。
織田社(劔神社)の神官・斎部親真(平親真)の子孫であり、織田氏の祖とされる。初め越前丹生郡織田庄の地頭で、『織田家譜』によると、越前守護であった管領・斯波義教(義重)にその才能を見いだされて登用され、尾張に派遣された。のちに故郷の織田庄から取り、苗字を織田と名乗った。また常昌と尾張守護代となる織田伊勢守入道常松は同一人物とも。子とされる常勝は斯波家家老となったという。
== 関連項目 ==

*劔神社

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「織田常昌」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.