|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
織田 長宇(おだ ながのき、明和4年(1767年)8月 - 天保10年5月25日(1839年7月5日))は、大和国芝村藩第9代藩主。長政流織田家9代。 第8代藩主織田長教の長男(次男とも)。正室は阿部正賀の養女(阿部正保の娘)。子は織田長恭(三男)、萩原言偏(五男)、萩原徳拠(六男)、渡会喬久(七男)など7男6女。なお、竹尾善筑は、その著書『即事考』に長宇の娘が家来と駆け落ちした事件を記している。通称は徳三郎。官位は従五位下左衛門佐。 == 生涯 == 芝村に生まれる。寛政7年(1795年)2月15日、将軍徳川家斉に御目見する。同年4月26日、長教の隠居により家督を相続する。同年12月17日、従五位下左衛門佐に叙任する。文化2年(1805年)、駿府加番を命じられる。文政9年(1826年)3月27日に隠居し、三男の長恭に家督を譲る。天保10年(1839年)5月25日、芝村において死去、享年73。墓所は奈良県の慶田寺。蹴鞠の名手であったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田長宇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|