翻訳と辞書
Words near each other
・ 織田長猷
・ 織田長益
・ 織田長種
・ 織田長純
・ 織田長義
・ 織田長能
・ 織田長表
・ 織田長裕
・ 織田長説
・ 織田長迢
織田長頼
・ 織田隆弘
・ 織田頼長
・ 織田駅
・ 織田高元
・ 織田高重
・ 織田高長
・ 織目
・ 織笠村
・ 織笠里佳子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織田長頼 : ミニ英和和英辞書
織田長頼[おだ ながより]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

織田長頼 : ウィキペディア日本語版
織田長頼[おだ ながより]

織田 長頼(おだ ながより)は、大和宇陀松山藩の第3代藩主。高長系織田家2代。
== 生涯 ==
元和6年(1620年)、加賀国にて生まれる。慶安元年(1648年)12月晦日、従四位下に叙任する。後に侍従に任官する。万治2年(1659年12月23日、父・高長の隠居によって家督を相続する。翌年9月3日、弟長政に3000を分け与える。これにより、宇陀松山藩の石高は2万8235石余となる。なお、長政は幕府交代寄合に加えられる。長政の子の信明は、高家旗本になる。
徳川実紀』には、将軍徳川家光の名家優遇の逸話として、無官であった長頼を信長の子孫にあたることから正月に単独で拝賀させたことを記している。また、寛文5年(1665年)4月17日、弟信久とともに江戸城紅葉山における八講会の予参を務めている。こうしたことも国主に準じた待遇であったことを示している。
寛文11年(1671年)、領内の春日村に新たな陣屋を建築した。「松山新陣屋」と称された。貞享5年(1688年)9月12日松山城下に一族の織田長清秀親らを招き、能を催した。元禄2年(1689年)2月22日、将軍徳川綱吉に招かれて登城し、能を見物、自身も舞った。同年4月3日に江戸で死去、享年70。松山の徳源寺に葬られた。後に近江安土城跡に改葬される。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「織田長頼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.