|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 織 : [おり] 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
織田 高重(おだ たかしげ、慶長7年(1602年) - 寛文元年3月24日(1661年4月23日))は、江戸時代前期の旗本。織田信高の長男。織田信長の孫。佐々成政の外孫。生母は光秀院(佐々氏)。通称は長十郎。官位は従五位下美作守。正室は能勢頼次の娘。子女は長男一之。 ==生涯== 慶長7年(1602年)12月12日、父信高の死に伴い、生後間もなく家督を相続する。当時、関ヶ原の戦いで西軍に属した信高は失領していたと思料される。 元和2年(1606年)1月、駿府にて徳川家康に拝謁して従五位下美作守を与えられる。家康は大勢の拝謁者の中に木瓜の家紋をつけた高重に目をとめ、信長の孫という説明を受けて官位を与えたという。2,000石を領する旗本に列したと考えられる。 高重は旗本寄合に所属し、元和3年(1617年)5月26日には、近江国愛知郡に代えて神崎郡に領地を与えられる。寛永12年(1635年)、宇治橋の新造奉行を務める。寛文元年(1661年)3月24日死去、享年60。墓地は大徳寺総見院と東海寺清光院にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「織田高重」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|