翻訳と辞書
Words near each other
・ 織田長表
・ 織田長裕
・ 織田長説
・ 織田長迢
・ 織田長頼
・ 織田隆弘
・ 織田頼長
・ 織田駅
・ 織田高元
・ 織田高重
織田高長
・ 織目
・ 織笠村
・ 織笠里佳子
・ 織笠駅
・ 織組織
・ 織結び
・ 織花なるみ
・ 織茂璃穏
・ 織豊政権


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織田高長 : ミニ英和和英辞書
織田高長[おだ たかなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

織田高長 : ウィキペディア日本語版
織田高長[おだ たかなが]

織田 高長(おだ たかなが)は、宇陀松山藩の第2代藩主。高長系織田家初代。
織田信雄の五男。なお、「織田高長像」(氷上町公民館蔵)は、天保期に描かれたものである。
== 生涯 ==
天正18年(1590年)に生まれる。父・信雄の改易後、はじめは長兄秀雄、次いで細川忠興、さらに前田利常のもとに身を寄せた。前田家の部将として、大坂夏の陣に参加する。四兄信良の死去により、父信雄は高長を前田家から呼び戻し、甥信昌の後見にあたらせた。一説によれば、細川家に身を寄せていたときは長岡主膳を称し、藪政一の娘と結婚し、龍王城主になっていたという。慶長16年(1611年)に細川家を去り、前田家に身を寄せたという。
寛永6年(1629年)4月、従四位下侍従に叙任される。寛永7年(1630年)、父・信雄の死去に伴い、事実上の隠居料であった大和宇陀松山3万1200石を相続する。これに対し、上野小幡藩主であった信昌の家臣団から異論が出されるが、幕府は高長の相続を認めた。寛永7年(1630年)12月、大御所徳川秀忠の使者として上洛する。一方、将軍徳川家光の使者は吉良義冬であった。この人選は、織田家徳川家の親密さを示すものである。なお、秀忠の息子忠長の正室は兄・信良の娘であった。寛永9年(1632年)、信雄の菩提寺を建立し、信雄の法名の徳源院から徳源寺とした。万治2年(1659年)12月23日、隠居して次男長頼に家督を譲る。以後、一岩と号した。延宝2年(1674年)8月18日、大和松山にて死去、享年83。松山・徳源寺に埋葬された。後に織田家の柏原転封にともなって、信雄から信武まで4代の遺骸は総見寺の寺域であった安土城跡の長谷川秀一邸跡に改葬されたものの、4代の宝塔は現存している。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「織田高長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.