翻訳と辞書
Words near each other
・ 織部正
・ 織部流
・ 織部清尚
・ 織部灯籠
・ 織部焼
・ 織部町
・ 織部賞
・ 織部里沙
・ 織部金次郎
・ 織部駅
織都
・ 織金
・ 織金県
・ 繕
・ 繕い
・ 繕い立てる
・ 繕い裁つ人
・ 繕う
・ 繕工監
・ 繖


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織都 : ミニ英和和英辞書
織都[おり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 

織都 ( リダイレクト:桐生市 ) : ウィキペディア日本語版
桐生市[きりゅうし]

桐生市(きりゅうし)は、群馬県の東部に位置するの一つ。
日本を代表する機業都市であり、奈良時代から絹織物の産地として知られ、桐生織京都西陣西陣織と並び称された。その歴史を物語るように、市域には数多くの歴史的建造物、史跡などの文化財が残されている。1921年(大正10年)の市制施行当時の区域は旧山田郡。現在の市域は、旧山田郡・足利郡安蘇郡勢多郡の区域で構成される。市域人口は約12万人。
== 概要 ==
上毛かるたで「桐生は日本の機どころ」と詠まれるなど、古くから絹織物の産地として知られる。川内町北部は古く仁田山と呼ばれ、仁田山紬の産地として知られた。地名の由来は、「が多く自生する土地」から「桐生」とも、「が多く発生する土地」から「霧生」とも言われているが、どちらも決め手は無い。
1889年(明治22年)に町村制が施行され、山田郡桐生新町を中心とする町村合併によって桐生町が発足した。桐生町は1921年(大正10年)に東毛地域内で最も早く市制を施行した。旧市街地には商家や鋸屋根の織物工場など歴史的建造物が残っている。
日本を代表する絹織物の産地であり、製糸撚糸染織縫製など、繊維に関する様々な技術が集積していることから「織都(しょくと)」という雅称がある。絹織物の繁栄により蓄えられた富は、桐生明治館桐生倶楽部水道山記念館など多くの文化財や市営桐生が岡公園大川美術館などを生んだ。下水道普及率も70%を越え、群馬県内の市では高崎市と並んでトップレベルにある。
市のキャッチフレーズは、「伝統と創造、粋のまち桐生」。絹織物によって育まれた高い技術によって、パチンコ産業や自動車部品産業などでいくつもの優良企業が誕生した。また、地元に国立群馬大学工学部がある利点を活かし、産学官連携による次世代のエネルギー産業の育成にも積極的に動いている。
長く桐生競艇からの収益に依存したこと、高い起業熱や優れた人材の多さが市内から全国区の優良企業を多く生んだことなどから、県内他市と比べて大型工場の誘致に熱心でなかった。その結果、現在では人口減少という深刻な課題が生じている。さらに、両毛地方ではモータリゼーションの進展に伴う中心市街地の空洞化が問題となっており、伝統的建造物を利用した旧市街地の活性化が図られている。
野球が盛んで「球都」と呼ばれる。市内には全国制覇を経験した桐生第一高等学校や、甲子園で準優勝を二度果たした群馬県立桐生高等学校があるほか、硬式野球部を持つ7校中5校が甲子園を経験している。
隣接するみどり市とは、様々な方面で相互補充の関係にあり、東毛エリアでも一括りに扱われることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桐生市」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.