|
(n) game of go played with a handicap =========================== ・ 置碁 : [おきご] (n) game of go played with a handicap ・ 碁 : [ご] 【名詞】 1. Go (board game of capturing territory)
置き碁、置碁(おきご)は、囲碁用語のひとつで、棋力の差がある二人が対局する場合、ハンデとしてあらかじめ碁盤に石を置いて対局する事をいう。将棋の「駒落ち戦」に相当する。 通常実力下位の者を下手(したて)、上位の者を上手(うわて)と呼び、下手は黒石、上手は白石を持つ。通常の対局では黒が先に着手して対局が開始されるが、置き碁の場合は黒があらかじめ盤上に石を置き(棋譜の記録上は着手とされない)、ここに白が先に着手して対局が開始される。 あらかじめ置く石を置き石と言い、通常その数は対局者の実力差に応じて2~9子の間で調整される。置き石の数によって9子局、8子局、…2子局のように呼ぶが、「1子局」というものはない。置き碁と互先の間に位置づけられるものに、定先といって下手が常に先手番を持ち、コミなしで打つ方法がある。 真剣勝負としての色合いは低く、純粋な楽しみか、下手への訓練として行われることが通例である。 現在、置碁は雑誌等に掲載されるプロアマの交流対局などで見られる程度であり、プロの公式戦においては見られない。ただし、大手合などでは棋力差に応じて置き碁も行われていた。 == 置き石の配置 == 石の置き場所は下記のように定められており、2子から4子までは隅の星、5子ではそれに加えて天元、6子では4子に加えて対辺の二つの星、7子ではそれに加えて天元、8子では隅と辺のすべての星、9子ではすべての星となる。数字は、開始の際に石を置いていく順序を表す。 別名として9子局のことを「星目(井目)」、4子局のことを「四本柱」と呼ぶこともある。 *2子局 *3子局 *4子局 *5子局 *6子局 *7子局 *8子局 *9子局 対戦者の実力が大きく離れている場合には、星目の配置にさらに三々や7の七の位置に石を加えることもある。前者を「星目風鈴(井目風鈴)」、後者を「中四目」と呼ぶ。一方が全くの初心者である場合などでは、最大25子まで置き石を増やすケースもある。 *星目風鈴 *中四目 *25子局 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「置き碁」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Go handicaps 」があります。 スポンサード リンク
|